平安神宮西の庭にある日本最古の電車
続・落伍弟子のブログ

    ymiwa.exblog.jp の続編
 
トップページ > 落伍弟子の日記 > 2005年 

お知らせ

引っ越しの作業中です

9月分まで引っ越ししました。

もうしばらくお待ちください。
 

コメントについてのお願い

ご不便をおかけしますが、コメントは
 コメントのページ
からお願いします。システムの制限事項なんです。

【追加】
 NetCommons 2.3.2.0にバージョンアップしたので、各日誌記事に Twitterとfacebookのアイコンが付きました。 twitterやfacebookのIDをお持ちの方はこのアイコンからつぶやいたりできます。
 
2005年分
12
2005/09/29

ZDnetより: フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
フォトレポート:ベールを脱いだ「100ドルPC」

 Nicholas Negroponte氏が、待望の「100ドルノートPC」について詳細な仕様を明らかにしたそうで、そのモックアップとイラストが5ページに渡って紹介されています。
 「発展途上国の学校が、子ども1人につき1台のノートPCを」ということで、新システムの電源は、従来の交流電源やバッテリのほか、ノートPCの横に付いたハンドルからも供給するようになるというユニークさ(というか、本当に発展途上国で使ってもらえることを想定している証拠)。

MITなど、100ドルノートPCの詳細を発表--ゼンマイ駆動も可能
によると、
「これまでの反応は素晴らしい。その狙いは単純なものだ。これは教育プロジェクトであり、ノートPC製品の開発プロジェクトではない。小中学校を中心に教育環境を改善できれば世界も良くなる」(Negroponte)

「ソフトウェアは肥大化しすぎ、信頼性が低くなっているため、われわれはLinuxを採用することにした」(Negroponte)

なんの「ソフトウェア」が肥大化しすぎたんでしょうね!(^^)!
 Negroponteは、1年以内に用意する最初の500万~1500万台のテスト機の開発に関し、Google、Advanced Micro Devices(AMD)、News Corp、Red Hat、BrightStarの5社がMITに協力していることを明かした。現在の計画では2007年までに1億~1億5000万台を製造することになっていると、同氏は述べた。

すごく野心的。日本でもCEC仕様PCを計画してTRONでプロトタイプを作ったら、米国から301条でプロジェクトがつぶされたのですが、米国内のプロジェクトならどうなるんでしょうね。


■続報

毎日新聞:「MITメディアラボ:「100ドルノートパソコン」計画の詳細を発表」 
MITメディアラボは、11月にチュニジアで開催される世界情報社会サミットで試作機を発表する予定。06年末か07年初めに量産を開始し、当初はブラジル、中国、エジプト、南アフリカ、タイに出荷する計画という。
 来月に試作機ですか。見学報告が楽しみ。

14:40 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/28

第2日本テレビ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
日本テレビもVODに乗り出すみたいです。
日本テレビのホームページに「第2日本テレビ準備室」というアイコンがあります。

 ここに、「岡本太郎 明日の神話」というサンプル番組が掲載されています。
 修復作業のライブ中継もしています。

酒井式でちょっと「美術」の話が続いていたのでみちゃいました。
 岡本太郎氏いわく

 芸術は
  売れなくてもいい
  好かれなくてもいい
  認められなくてもいい
  成功しなくてもいい
 自分を貫いて ぶつけて
  無条件に自分に迫って行く事が
 芸術だ

というテロップつきのインタビューがありますが、成功した人の言葉だから聞く事ができるんで、私が言ってもぜんぜんだめでしょうね。

02:21 | コメント(1) | その他
2005/09/28

USENが「gate01.com」の更新ミス

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
2chで「http://www.gate01.com/がつながらないと」話題になって、NSIのドメイン登録をチェックしたら有効期限が切れてるのがばれました。
 会社は「サーバーのシステム障害が原因と説明」してますが、まぁ、たしかにサーバのシステム障害には違いない!(^^)!

 InternetWatchの取材には期限切れだったことを認めてます。

プロバイダとしては、最低限の管理もしてないということですね。
私がもってるドメインも気をつけておこう。でも、普通はドメイン管理会社から数ヶ月前に「有効期限切れ予告」のメールが届くんですけど。
 警告メールをスパムメールとでも判断したんだろうか?

02:01 | コメント(1) | システム管理
2005/09/26

海の警告サイン

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
ミクシイの笑える画像にあった看板の意味がわからなかった(MAN-O-WAR)ので検索したら、
オーシャン・セイフティー ビーチサイン
に一覧があった。

 ホノルル州政府のページだけに、子供向けのKids Worldがあるのは、地方自治体の常だけど、公共端末の設置場所が書いてあるのにはちょっとびっくり。

 で、 「Ocean Safety and Lifeguard Services Division」には日本語のページがあって、そのなかに上の「海のサイン」があったわけです。
 韓国語や中国語がないところをみると、まだ日本人観光客が多い(困ったチャンは日本人)ってことかな?

04:36 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/25

チャーリーとチョコレート工場

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
童話なんで、あんまり期待してなかったんです。
 「でも、ジョニーデップだし」と思いなおしてチケット買ったんです。

  イギリスらしいブラックユーモア、CGで済ませられるのに多重撮影だったり。
チョコレートのテレビコマーシャルということで、「転送」するシーンのBGMが「ツァラトウストラはかく語りき」。チョコレートが立って「おー、モノリスじゃねーか」とおもったら、転送先のテレビの中では類人猿が石を投げてる。
 4人組のバンドのシーンではベースが左利き。ビートルズじゃねーか。

というわけで、ぜんぜん子ども向きじゃない!(^^)!
 どこのシーンにどんな仕掛けがされているかわかんないという楽しみがついてるという、またすごい映画になってました。

21:44 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/09/25

同窓会

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
23日に同窓会がありました。

いやー、みんな元気にしてるし、何より精一杯誰かのために(地域社会だったり、子どもたちだったり)生き生きしていてました。




顔が見えてまずいという方がおられましたら、解像度をもう少し下げますので、ご連絡ください。
元のデータは幹事のみに取得方法を連絡してあります。

原さんのピアノで賛美歌歌うってのは贅沢だったかも知れんなぁ。



2次会は出町を下がったところのお店を貸切にしてたんですが、入り口まできたアベックが寂しそうに帰るのを3組ほど見かけました。ごめんね。

3次会はソムリエの杉山さんのお店にまで行って、久しぶりに実家に帰って寝ました。
あーグラス割ってしまってごめんなさい。でも、ほんとにいい雰囲気&場に合ったお酒。
いままで行かなかったのは損した気分。
「SOMMELIER SUGIYAMA」でググっても
 http://www.kyoto-channel.com/cgi-bin/saisin.cgi?date=2004-09-06
 http://falia.org/data//2004/07/04.html
しか、それらしきものは引っかからなかった。

==
そうそう、「水からの伝言」の話をしていたかたへ。
道徳教育で「ネタ」にはなりますが「科学」だとは思わないでね。
こういう批判もあることを知った上でないと、ちょっと危険。
 TOSSランド」(教育技術法則化運動)へのコメント

 ただ、醸造では、音楽を樽で熟成させている間に聞かせるとまろやなな味になるというのは本当らしいです。音楽によるスピーカの振動によって、樽が微妙に振動して、アルコール分子の絡まり具合が変わるからと聞いています。
 逆も真なりで、お酒を電子レンジであっためるのは絶対にやめた方がいいです。
 電子レンジは電子銃で分子を運動させるので、せっかく熟成によって絶妙にからまったアルコール分子をばらばらにしてしまうため、おいしいお酒が化学合成したアルコールと同じ状態になっちゃって、ツーんとした味に戻っちゃいます。暖めるのなら湯煎によるお燗が一番。冷のほうがすきですけど。

19:44 | コメント(0) | その他
2005/09/23

経産省による教育現場へのLinuxデスクトップ導入が2年目に突入

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
日経ITProの9月20日のニュース
経産省による教育現場へのLinuxデスクトップ導入が2年目に突入,シンクライアントを採用
で、「京都府京田辺市と岡山県総社市で新たに導入実験を行う」とある。
Linux専用パソコンでの実験では,23.6%の教師が「学校での利用に適している」,45.5%が「不十分な点もあるが適している」と,条件付きもあわせて約7割がLinuxが適していると評価した。岐阜大学付属小学校は,実験で導入したLinuxパソコンを現在も使用。それまで使用していた Windowsパソコンから完全に移行した(関連記事
とあるが、ほんとうだろうか?
 関連記事(「Linuxが学校に適していると70%が評価,岐阜大付属小は完全移行」,IPAがOSS導入実験の報告書公開)にある、
「実社会ではExcelが利用されており,OpenOffice.orgを学んでも就職に役立たない」という意見もあった。特に商業高校ではこの点が不満となっており,東海商業高校では,半数が「もう使いたくない」と回答している。
の方が実態をあらわしていると思う。
 私だって、持ち歩いているPCはWindowsで、サーバにSSHでログインして仕事をしている。ノートPCのホストOSをLinuxにはしていない。
 だって、操作の質問はWindowsに関すること「だけ」といっても過言ではないから。トラブルがあったら、修正方法を先生につたえて修正してもらうということは皆無。こちらからリモートログオンして、プロセスの再起動なりですむから。X-Windwosのサーバソフトすらインストールしていない。

 去年の実証実験でも、「CD-ROMブートに時間がかかるのが問題」といっているということは、逆に言うとHDDにはWindowsがインストールされているということであろう。
 Windowsでなくても授業ができることを実証するなら、もう一歩すすめて、WindowsをCD-ROMブート(BartPEとかね)するなり、ゲストOSとしてワンポイントで使うくらいまで使用頻度を落とさないと。それには、
  どんなシステム構成
  どんな授業カリキュラム
  どんな管理方法
  どんな支援体制
が必要かをしめさないといけないとおもう。
 そうでないと「実験しました」で終わるだけだとおもう。これでは、税金の浪費であって、「これからシステム運用費用を安くするためにはどうするか」の実験にしなくっちゃね。

 はやく、HTTP-FUSE-KNOPPIXをProxy経由でも起動できるようにしなくては。これなら、HDDが256MB程度ですむし、いろんなパターンのLinuxをサーバに用意できるだろうし、つぶしが利きそう)。NAS(NFSとsambaが両方使える)のがあればほんとにシンクライアントになりそうだし。
 昔はプリンタに印刷するのが大変だったけど、いまはプリンタメーカもLinux用のドライバを提供しだしているから、敷居は低くなったんで、今年の成果を期待しよう。

#と他人事のようにいっておこう!(^^)!

02:50 | コメント(5) | 情報教育
2005/09/23

学校内でのLANに電力線通信は使える?

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
日経ITProのトレンドで
未来工学研究所情報社会システム研究グループの片瀬和子主任研究員とのインタビュー記事
 「欧州調査で見えた,学校内でのLANに電力線通信は使える」が9月21日付で掲載されていた。
校内LANには非常に適している。日本の学校の校内LANの整備は遅れており,まだ2割程度の学校にしか導入できていない。これは諸外国と比べて,かなり遅れている。例えば韓国では,既に4年前から校内LANの導入が本格化している。文部科学省は,ボランティアを募って校内LAN工事を敷設するとしているが,工事に取りかかる前に,LAN設計の専門家が必要だ。このやり方では遅々として進まない。電力線通信は使い勝手のいい手段だと感じている。不安定さはあるが,余りあるメリットがある。
と答えておられるが、どうだろう?
 教職員セグメントはLAN工事をして、生徒用セグメントは電力専で、といういことなら楽かもしれないけど。
 学校は鉄筋コンクリートによる建築物が多いし、その場合は電力線は壁に埋め込みがほとんどだから漏洩電波問題はかなり緩和されるかもしれない。

02:25 | コメント(0) | システム管理
2005/09/23

LinuxでWindowsアプリを動作させる「David」

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
InternetWatchによると、ターボリナックスがLinuxでWindowsアプリを動作させる「David」の販売権を取得したとのこと。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/22/9223.html

Linux上でMicrosoft OfficeやInternet ExplorerなどのWindowsアプリケーションを動作させられるそうだ。
 この手の技術は昔から発表され、一部実現されたが、MSの機能拡張のためかいつも動作不良のソフトがあって、使い物にならなかった。
 今度のはどうだろう。

01:10 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/21

東京大学 教育環境リデザインプロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
TREE (Todai Redesigning Educational Environment:東京大学 教育環境リデザインプロジェクト)
 のニュースの部分はブログになってて面白い。
 ・e-learningについて
 ・大学での情報教育について
 ・モバイル活用について
 ・OSSの活用について
 ・韓国見学記
など見所満載。

04:19 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/19

USBメモリーからブート

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0 リリースでとりあげたHTTP-FUSE-KNOPPIXをUSBメモリーからブートしようとさせてずーっと失敗していました。
 公開されているバッチファイルにも工夫が必要です。
  バッチファイルのままではファイルをXPではファイルをコピーできません。
xcopy /s /e DATA %TARGET%\
→ xcopy /s /e DATA\*.* %TARGET%\
と、*.*をつけないとだめです。
 DOSなら大丈夫なんですけどね。
 あと32MBくらいの小さいUSBメモリーではキャッシュ容量がないので自動作成される「knxblock」フォルダを削除しておくことです。

 さらに、USBメモリーからブートさせようとするとNoSystemエラー。
 Win98の起動ディスクを使って、USBメモリーを「Format /S」で起動できるようにFormatしてもだめでした。
 でもHPにいいツールがあったのです。
HP Drive Key Boot Utility
これでUSBメモリーをHDDとして設定すると起動できるようになりました。
 当然、BIOSの設定も必要です。

 これで、Let'snote CF-R3で、ガンダムUSBメモリーから起動できました。

 つぎはProxy経由のテストしなくっちゃ。

01:34 | コメント(0) | システム管理
2005/09/18

高校生1万人を対象にアンケート調査した全高P連の調査結果

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
2005年6月7日のブログ記事「PTA連合総会&研究大会」に書いた、
 高校生1万人を対象にアンケート調査した全高P連の調査結果
を調べてみました。
 実は、その調査結果報告書というのを見ていないのです。各学校のPTAには届いていなくて、都道府県のPTA連合会事務局には届いているのかもしれません。

 社団法人全国高等学校PTA連合会の平成16年度事業報告にはそれらしき項目は見当たらないのです。
 しかし、報告書としても通用しそうな文書が公開されていました。
(社)全高P連会報 第51号 平成17年4月15日発行
の2つのPDFファイルです。
 ・http://www.zenkoupren.org/news/news51.pdf
  グラフがPDF作成の際の圧縮でほとんど見えないのが残念
 ・http://www.zenkoupren.org/news/news51_45.pdf

 この調査をなさった木原先生の紙上特別講義が朝日新聞(朝日わくわくネット)にあります。
 ・http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/class0706-2.html
 ・http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/class0713-3.html
 ・http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/class0713-4.html

 また、2001年の調査結果を基にした資料も見つけました。これには、6月の講演のときと同じような図解があります。
 日本の若者の性意識・性行動の現状
    ~これからの予防教育のあり方について~
  京都大学大学院医学研究科国際保健学講座助教授 木原雅子

●この調査に関する新聞記事
 ・性感染症の早期予防教育を(東奥日報 社説)
 ・高校生の性初体験 1割が後悔(中國新聞)
 ・高校生1万人に“H調査”…経験率、高3男子30%、女子39%(スポーツニッポン)

●関係資料
 ・平成14年度学校医研修会講演録
     思春期の性と健康
      熊谷中山産婦人科クリニック院長 中山政美
   (股間の検査だけでなく、咽頭の検査も必要になったとか)
 ・財団法人 日本性教育協会
  研究事業の「現代性教育月報」バックナンバーには、「性教育の歴史を尋ねる」(2005年5月号から)という連載があります

18:58 | コメント(0) | PTA
2005/09/18

頭文字D The Movie

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
「頭文字(イニシャル)D The Movie」
 家族4人で行きました。3男は考えた末「高校生が行けないレイトショーだし(終了が23時を超える)やめとくわ」とえらくまじめな答え。

昨日のうちにチケットを予約しておいたので入れましたが、4回の上映すべてが満席。
映画館側も人気を予測できなかったんでしょうね。大きいホールは「四月の雪」。
 夜の11時30分におばさんが映画館の前のベンチに3人で楽しそうに語らっておられるのにはちょっとびっくり。やっぱり韓流映画はおばさん人気ですね。

公式サイト
宣伝マンのサイト

公式メルマガ「D-MAG」 Vol3にリンクされているムービーは面白い。


原作は読んでないんです。ちらっとみただけ。
テレビアニメのCSで深夜に放送してるのを息子たちがタイムシフトしてみてるのを時々ちらっと見てる程度。でもアニメの3DCGみて「おー」とお持ってたんです。
 このマンガを見て自動車専門学校にいったという生徒もいるはず。

 香港映画ですが、吹き替え版をみたためか、邦画を見てる気分。日本ロケしてるし、役者もアジア人だし、その演技もほんと日本人をよく見てる。ハリウッド映画の日本ロケじゃないです。ほんとに「邦画」で通じます。
 走りもCGなしというからすごい。マシンのチューニングに苦労したとパンフレットには書いてあります。
 これもDVDが出たら買っちゃうだろうな。

01:57 | コメント(3) | 映画・テレビ
2005/09/17

研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
京都教育大学の教員一覧をみていたら(ReaD)というリンクがあったので調べてみたら、

研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)
研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)は産学官連携、研究成果の活用、および研究開発の促進に資することを目的として、国内の大学・公的研究機関等に関する機関情報、研究者情報、研究課題情報、研究資源情報を網羅的に収集・提供しているサイトです。
ということだった。
 ちなみにウチのボスの姓は珍しいので検索したら、もうお一人おられた。

でも、検索しづらいなぁ。

カテゴリ別で「研究者」を検索するには
 1)50音別で最初の一音を選択(たとえば、落伍弟子なら「ら」)
 2)その中で、「落伍弟子」を絞り込む
という順になる。

 キーワード検索でも関係なさそうなのがヒットする。
たとえば、「研究者」だけをチェックして、ウチのボスの姓をキーワードにすると3件ヒットする。
 そのトップにでてくる方のページにはキーワードが含まれていないので、「あれ?」と思ってたら、下のほうに「詳細情報」というボタンがある。それをクリックすると、「研究業績」のところにキーワードがあった。
 こんなものなのかなぁ。

19:15 | コメント(0) | その他
2005/09/17

先進IT活用教育シンポジウムin京都

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
10月29日(土)10:00~17:30にCECの
 「先進IT活用教育シンポジウムin京都」
が開催されます。
 プログラムや申込は上記リンクにあります。

 京都府下でCECの行事があるのは2回目かな。めずらしいのです。
 教育系の大学生の方もぜひご参加ください。

16:31 | コメント(3) | 情報教育
2005/09/15

ケータイ用ホームページサービス

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
エキサイトに
 Excite エキサイト : 携帯ホームページ
というサービスがあるので、これでPTAのホームページを作ってみた。
 あくまでも実験。

 でも、こういう実験をしなくてはいけないのは残念。というのも、学校のホームページは県レベルの教育イントラネット側に対してはリアルタイムに更新できるが、インターネット側には、校長が「書面で」インターネット公開サーバにイントラネット公開サーバの情報を転載してもらうよう依頼する制度になっているため、緊急時や、ビジネスアワー以外の更新には対応できない。
 これでは、台風や、大雪などで登校時間変更があっても、迅速に連絡できない。
 いままでは、テレホンサービスをPTAが実施していたが、4年前の1年間の利用実績が0だったので3年前に廃止した経緯がある。その代わりの連絡手段として「電話連絡網」などがあるけど、個人情報保護で電話番号も安易に取り扱えないわけで、こういうサービスの活用を考えないといけないわけで。
 学校のホームページの「1部」だけでも校長権限でインターネット側に公開できるよう、PTAとして教育委員会に要望を6月にだしているんですが(PTAの年度は6月開始)、返事はまだない。

 某県レベルの教育ネットワークの管理者と私とは「運営・管理」について実施すべき優先順位にすれ違いがあるなぁ。

17:00 | コメント(2) | PTA
2005/09/14

Update Rollup 1 for Windows 200

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
Windows 2000 SP4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 (KB891861) の適用後に Excel や Word でフロッピーディスクにアクセスすると応答を停止する場合がある

こういう現象があるというだけで(しかも対応策がいつもの消極的な方法)で、あーあ、という状態だったのですが、

 Update Rollup 1 for Windows 2000 SP4 and known issues
  Article ID:891861
  Last Review:September 14, 2005
  Revision:18.1
によると「 Update Rollup 1 for Windows 2000 SP4 – v2 was released on September 13, 2005」では修正されたようです。

でも、このページを日本語に翻訳すると、
 Windows 2000 Service Pack 4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 と既知の問題
 文書番号:891861
 最終更新日:2005年9月6日
 リビジョン:14.0
なので、日本語版はまだのようにみえるけど、ダウンロードセンターの、
 Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1
では最新版が提供されている。
 あー、ややこしい!

23:31 | コメント(0) | システム管理
2005/09/13

スティーブ・ジョブス氏のスタンフォード大学卒業祝賀スピーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
スタンフォード大学の卒業祝賀スピーチをしたという記事をどっかで読んだのですが、忘れてました。
 で、「SHOWのホットコーナー」で日本語訳がブログで紹介されていることをしりました。

 ということで、リンクをメモしておきます。

日本語訳
翻訳 市村佐登美
 http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html

2007年1月12日現在,このアドレスではみつかりません。
代わりに
 http://blog.livedoor.jp/tomsatotechnology/
で公開されています。

記事:
Steve Jobs to 2005 graduates: 'Stay hungry, stay foolish'
BY MICHAEL PEÑA
http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/grad-061505.html

ビデオ(2007.1.12リンク先更新):Steve Jobs challenges Class of '05 to 'stay hungry, stay foolish.'
http://www.stanford.edu/dept/news/report/news/2005/june15/videos/51.html

音声(2007.1.12リンク先更新):Heard on Campus: Steve Jobs' 2005 Commencement Address
http://www.stanford.edu/dept/news/report/news/2005/june15/videos/53.html


テキスト:
Stanford Report, June 14, 2005
'You've got to find what you love,' Jobs says
http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505

2007.1.12追加
ジョブズ卒業祝賀スピーチ世界リンク集:
http://longtailworld.blogspot.com/2005/11/links-to-translations-of-steve-jobs.html

21:07 | コメント(0) | その他
2005/09/13

奥様は魔女

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
オリジナルは大好きでした。この手のアメリカホームドラマはよく見てました。
 とうぜん、「かわいい魔女ジニー」とか「じゃじゃ馬100万長者」とか、馬がしゃぺるやつとか。

 この映画は、その「奥様は魔女」をテレビドラマでリメークするというストーリーのドラマですが、テーマ音楽もそのままだし、ニコール・キッドマンはエリザベス・モンゴメリーになんとなく似ているし(そういわれていたそうです)なかなか楽しめました。
 メーキングとかの特典映像につられて、きっとDVD買うだろうな。

----
 ちなみに、スパイ物(「スパイ大作戦」はいうに及ばず、「スパイのライセンス」とか)、刑事物もよく見ました。「鬼警部アイアンサイド」なんて、車椅子で自動車にのって、普通に生活して、仕事できるなんて、1960年代の日本じゃ考えられませんでしたから。
 NHKが海外刑事ドラマを放送するようになったのは「コロンボ」からですよね。その前は、日曜日の10時30分の時間帯に大阪ガスの提供でやってたんですよ。「ロックフォード氏の事件メモ」の自宅がトレーラーハウスってのにあこがれましたねぇ。
 そのあとは、チャンネルが変わって、「600万ドルの男」「バイオニック・ジェミー」とか。

 見るたびに腹がたってたのは「宇宙家族ロビンソン」でした。話がちゃちだし、自己チュー男の「ドクタースミス」が地球に帰るのを邪魔することになるし。でも、あの「フライデー」というロボットがかわいくて見ちゃったんです。

05:02 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/09/13

三尾君のインタビュー記事発見

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
「元気のでる授業評価調査を -より新しい講義の開発を目指して-」(PDF)を発見。

私は、「常に教育方法を見直していこう」という発想が教育工学であると理解しています。学会初期に書かれた文献に、「教育工学とは、教育者により適切な教育行為が選べるようにする学問である」という意見があります。これは、「より」適切な教育に向けて日々開発していこうというもので、常に最適なものを目指して努力することにほかならない。ですから私は「授業改善」というよりは「授業開発」という考え方で取り組んでいくべきではないかと感じています。

そうですよね。うちのボスは、いまだに自分の授業で実践してます。その努力と工夫には、頭が上りません。

授業をビデオで撮影し、自分の授業を映像で振り返ることは「教師教育」の手段として有効です。他に私自身、他に同じ専門領域の他学の教員と互いの講義を相互に参観するピュア・レビュー)を始めて2年目ですが、授業について教員同士で語り合い情報交換をして外的刺激を受けていること、この二つの視点は本当に欠かすことがで
きないとつくづく感じています。

学生の実習でもお互いに発表を批評するのはかなり有効なようですが、「批評と非難」と混同するのが日本人ですから、そこをうまく指導者がリードしないとややこしいことになりますよね。
 わたしは、パソコン通信やら、fjやらでなれてますけど、いまでいう掲示板の「あらし」にあうのと同じで、
 批評が「人物の非難」に聞こえてしまうような「相互評価」にならないようにする授業
というのも必要じゃないかと(いわゆるディベート)おもったりするわけです。

03:25 | コメント(0) | その他
2005/09/10

Firefox,応急パッチ公開

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
Mozilla Foundationで公開された手動でIDNを無効化する方法

Manually Configuring the Browser
 ・To manually change the browser configuration for Firefox or the Mozilla Suite, follow these instructions:
  1.Type about:config into the address field and hit Enter.
   2.In the Filter toolbar, type network.enableIDN.
   3.Right click on the the network.enableIDN item and select toggle to change value to false.
 ・To verify the fix in your Firefox or Mozilla application, be sure to restart the browser and then follow these steps.
  1.Type about:config into the address field and hit Enter.
  2.In the Filter toolbar, type network.enableIDN.
  3.Ensure that the the value for this item is set to false.

18:37 | コメント(0) | システム管理
2005/09/10

これには驚き!

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
いまではMIXI仲間にもなってしまった、takuyaさんの日記に紹介されてました。

ほんとうに「すごい!!」という映像です。
 http://www.bar-net.de/spass/honda.htm

 全体は、これで見られるんですが、なかにはとんでもないのがありますので、覚悟してみてください。
 とんでもないのが混ざってるんで!(^^)!、情報教育の分類にはいれませんでした!(^^)!

14:53 | コメント(0) | その他
2005/09/10

システム管理者の仕事

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
あれは「43C」ではなかったか? の続きなんですが、当時のHDDの修理って、のんびりしたものでした。
 というのはクリーンルームは必要なかったんです。
 円盤がむき出しで、シャーシを開けるとヘッドが移動してシークしていくのが見えたんです。
 シーケンシャルアクセスでは異常がなくてもランダムアクセスを繰り返すとエラーになるというので、CEさんがきて修理してもらったときなんか、CEツールでアクセステストしてる間、タバコをすってましたからね。
 いやー、CEさんにはいろいろ教えてもらいました。

 いまでも思うのですが、へんなSEさんと付き合うより、まともなCEさんと付き合う方が本当に勉強になります。「いまでも思う」というのは、現在のIAベースサーバの時代になっても、ということです。 RAIDの話なんか、営業SEと話をするよりCEさんと相談するのがいいとおもいますよ!(^^)!

==
 システム管理者としては
  ・電源
  ・空調
  ・電話
も管理対象として勉強しておくべきですね。
 私は電電公社の時代で、音響カップラーでコンピュータと接続した時代からの付き合いです。
電話線でのモデムの変遷、通信プロトコルの変遷もLANと同じように勉強しておくべきです。
 あと、空調も大事です。いまはサーバルームも家庭用エアコンで十分ですが、当時は「水冷式エアコン」でした。
 クーリングタワーの洗浄もしました。コケが生えるとエアコンの性能が悪くばかりでなく、はがれたコケがパイプのフィルターの目詰まりの原因になるのです。いちばんよくやったのは、パイプの空気抜きです。パイプの圧力メータを見て、圧力がさがったら「あ、空気がはいたな」とかいって、屋上にのぼって、ボイラー室から専用レンチを借りてきて空気抜きのボルトをはずすんです。水が3メートルくらいの高さまで飛ぶようになったら、メータの圧力も規定値になるというのが経験則でした。
 電源も大事ですね。パソコンを自作している人は電源ユニットの重要性を身にしみて理解しておられると思います。UPSは停電対策だけではないのです。電圧変動って、家庭とちがって、キュービクルを設置して構内で電源を管理しているようなビル内(それぐらい電力を消費する機材がいっぱいあるってことです)では結構ありますから。

14:50 | コメント(0) | システム管理
2005/09/09

あれは「43C」ではなかったか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
9月6日放送のプロジェクトX 「回避せよ 東京湾炎上」で、「ひょっとしたら」と思うものが背景に写ってました。
プロジェクトは、海洋レーダーに取り組む沖電気の技術者をも巻き込む総力戦となった。
ということで、番組開始から30~31分ころに沖電気の黒崎さんのインタビューがあるのですが、その背景にはミニコンが写っています。
 「CPU」と右上にあるのがわかりますが、あのランプの配置、ピアノ・キーの配置は、ひょっとしたら「OKITAC 4300C」ではないかと思うのです。
 ピントがぼけてるのですが、「CPU」の左の方はなんとなく「4300C」と見えるのですが、気のせいかなぁ。
 ウチのかみさんと2人で、「やっぱり43Cやで」といってるんですが。

 いや、なんでこだわってるかというと、大学のときにその上位機の4500と4300を使っていたからです。
 4500は「DOS45」で、4300は「SAP43」で動作させてチャネル結合させてました。
4500でグラフィックの計算させてその結果を4300に送って、4300がテクトロニクスのストレージ管型グラフィックディスプレイに描写させてたんです。
 いやー、
  ・Fortranやアセンブラはもとより、機械語まで覚えたのも、
  ・16進数覚えたのも、
  ・ブートストラップの早撃ち競争したのも、
  ・逆アセンブラつくって(FORTRANではビット演算できないから、アセンブラでビット演算のサブルーチンや、ハードディスクのトラックとをセクターを指定して読み出すサブルーチンを作りました)DOSの仕組みを勉強したのも、
  ・プログラムが大きくなって実行できなくなったときは、メインルーチンはメモリに常駐させて、必要なサブルーチンは必要なときにだけメモリーに呼び出すようにオーバーレイする方法をリンカーへの命令で指定する方法を覚えたのも(それが必要になったのはスタートレックゲームでコマンドを増やしたためとはとてもいえない!(^^)!、
  ・リンカーに、リンクするライブラリの順序指定がなぜ重要なのか(名前解決問題)を体験で覚えたのも、
ぜーんぶOKITACでしたから。
 そのあとはMELCOM COSMO700Sでした。これのOSはunixをtelnetで使ってるみたいな感じだったんですが、それは当然でオリジナルはXEROXのSigmaOSだったようです。

 閑話休題。もう、OKITACの技術文書は読み漁って使い倒しましたからねぇ。マニュアルでは「実行アドレス」「実効アドレス」が誤植なのか、意図的なのかまざって使われていたのには閉口しました。

 ま、それも、これも、先輩や、理解ある先生のおかげ。当時は神棚といわれるコンピュータを、学部学生が管理者まがいのことまでして(ディスクドライブのテープへのバックアップは当然。当時はフォントすら手作りで漢字処理をしてました。CPUとディスクパックを何日も独占して漢字混じり文からシソーラス作成処理なんかしてました)勉強できたのですから、私としては幸せでした。

昭和53年ごろの話です。

(2005.9.9 3:21更新)

02:06 | コメント(2) | その他
2005/09/08

JPRSが、『ThinkQuest』応募チームに、コンテスト用JPドメイン名を提供

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)の本日(9月8日)のプレスリリースにあった。

「JPRSが、『ThinkQuest@JAPAN 2005』の応募チームに、コンテスト出品用のJPドメイン名(日本語とASCII)を提供」

 JPRSが、『ThinkQuest@JAPAN 2005』の応募チームに、コンテスト出品用のJPドメイン名(日本語とASCII)を提供
-独自ドメイン名の利用体験を通し、中学・高校生にインターネットの理解を促進-

だそうです。

23:19 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/08

100円ショップ大実験

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
INTERNET Watch 2005年09月09日号 に紹介されていたのだけど、
 100円ショップ大実験
というすごくおもしろい理科実験サイトがある。
 「ボルタの電池」「ストロー温度計」「ガリレイ式望遠鏡」とか、あー、やってみたい。

23:13 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/08

「小学校長のお仕事」というブログ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
小学校長のお仕事」というブログがLivedoorの教育部門でNo2になってました。

 内容については納得いくもので、人気が高いのがよくわかります。
でも、目次がわかりにくい。何よりIEでないとレイアウトがずたずた。文字が重なってしまって、読みにくいのです
 それに、途中でコマーシャルみたいに、アクセスランキングをあげるためのアイコンとかが入っているので、文章のスタイルになれるまで時間がかかりました。
 言い方が悪いけど、エッチ系サイトの相互リンクみたいな感じのレイアウト。

 内容がいいだけに、このレイアウトを何とかしてほしいと思いましたです、ハイ。

なお、用務員さんのはなしは、よーく理解できましたです。知り合いに高校の用務員だった方がいますので、あちらの事情をきいたことがあるんです。

06:59 | コメント(3) | 情報教育
2005/09/08

PSPはWBTの夢を見るか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
PSPでウチの法人も利用させていただいているC-Learnigを使ってみました。
以下の写真は、PSPをデジカメで撮影したものです。モアレはご愛嬌です。別にモザイクをかけるのに失敗したわけではありません!(^^)!

■まずはログイン画面


■ログインして講義の選択


■講義に入って機能の選択


■小テストを実験してみる。GIFファイルもPNGも表示できることを確認。(アニメーションGIFも可能)


■掲示板も試してみた


■メッセージがちゃんと表示される(当たり前)


■このPSPのブラウザはタブブラウザなんで、「■ボタンを押しながらLボタンを押す」と別のウィンドウ画面になる。というわけで、機能選択に戻って、「メールde相談室機能」を使ってみた


■ちゃんと送信した(あたりまえ)


結構やるじゃん。asahi.comもいける。BASIC認証もちゃんと使えて、PukiwikiもOK。Webメールにも使えそう。
 ただ、MSNは左端がなぜか欠けてしまう。MSはきっとへんなCSSを使っているんだろう、と思っておこう。

[2005.9.8 追記]
 PDFファイルはダウンロードすることになる。メモリースティックDUOに保存されるので、それをPCで読み出せばよい。逆に、PHOTOまたはCOMMONフォルダ内のファイルであればアップロードもできる。

 参考:PSP®「プレイステーション・ポータブル」 システムソフトウェア アップデート 

00:45 | コメント(0) | 情報教育
2005/09/07

Winupdate対策

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
セキュリティホール memo の ■ 2004.12.17 の追記に こんな話があった。
 ……千葉さんから (情報ありがとうございます)

*弊社では「proxy.pac」を利用して、urlにより社内社外を振り分けています。 WindowsUpdate時は、専用のproxyサーバ(delegate)に向かうようにしています。
*XP-SP2適用後、WindowsUpdateができない端末が出てきました。
*その動きを見てみると、端末でUpdate操作をした際、社内DNSにwpadの名前解決を実施しにきていました。IEで設定しているproxy.pacを無視して、wpadを探しているようです。 IEの「設定を自動的に検出する」にチェックしていなくてもwpadを探しています。
*そこで、社内DNSにwpadサーバ(proxy.pacが置いてあるサーバ)のIPアドレスを記述し、proxy.pacと同じ内容をwpad.dat というファイルで作成して、proxy.pacがあるディレクトリ配下に配置することで、WindowsUpdateができるようになりました。
*ということで、ユーザ側の端末設定は変えずに、今のところ運用できています。

早速試して見よう。

20:50 | コメント(0) | システム管理
2005/09/07

Pukiwiki 1.4.5 でテーブルを左寄せ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
pukiwiki.orgの「続・質問箱/194」に書いてあるのが最新のようでした。
 でも私が使っているのは、1.4.5なので、この「table_align_143.diff」を見ながら修正しました。

 ちなみに「table_align_143.diff」の40行目は誤りだと思います。
+$rows = $this->wrap($rows, 'table', ' class="style_table_'.$this->align.' cellspacing="1" border="0"');

となっていますが、
+$rows = $this->wrap($rows, 'table', ' class="style_table_'.$this->align.'" cellspacing="1" border="0"');

ではないでしょうか。

1.4.5で修正した差分は、lib/convert_html.php と skin/ pukiwiki.skin.php の2つです。なお、タブコードが抜けているので、この内容をコピペしてファイルを作ってpatchに食べさせてもだめです。ほんの少しなんで、マニュアル操作してください。
 また、オリジナルの修正同様、IE6ではセンタリングになってしまいます。Firefoxで動作することを確認しました。

*** convert_html.php.orig       2005-01-21 22:17:16.000000000 +0900
--- convert_html.php    2005-09-07 12:45:37.000000000 +0900
***************
*** 4,9 ****
--- 4,11 ----
  //
  // function 'convert_html()', wiki text parser
  // and related classes-and-functions
+ //
+ // modified 2005.09.07

  function convert_html($lines)
  {
***************
*** 539,544 ****
--- 541,547 ----
        var $type;
        var $types;
        var $col; // number of column
+       var $align = 'center'; // add 2005.09.07

        function Table($out)
        {
***************
*** 625,631 ****
                        }
                        $string .= $this->wrap($part_string, $part);
                }
!               $string = $this->wrap($string, 'table', ' class="style_table" cellspacing="1" border="0"');

                return $this->wrap($string, 'div', ' class="ie5"');
        }
--- 628,635 ----
                        }
                        $string .= $this->wrap($part_string, $part);
                }
! //            $string = $this->wrap($string, 'table', ' class="style_table" cellspacing="1" border="0"');
!               $string = $this->wrap($string, 'table', ' class="style_table_'.$this->align.'" cellspacing="1" border="0"');

                return $this->wrap($string, 'div', ' class="ie5"');
        }
***************
*** 637,642 ****
--- 641,647 ----
  class YTable extends Element
  {
        var $col;
+       var $align = 'center'; // add 2005.09.07

        function YTable($_value)
        {
***************
*** 689,695 ****
                $rows = '';
                foreach ($this->elements as $str)
                        $rows .= "\n" . '' . $str . '' . "\n";
!               $rows = $this->wrap($rows, 'table', ' class="style_table" cellspacing="1" border="0"');
                return $this->wrap($rows, 'div', ' class="ie5"');
        }
  }
--- 694,701 ----
                $rows = '';
                foreach ($this->elements as $str)
                        $rows .= "\n" . '' . $str . '' . "\n";
! //            $rows = $this->wrap($rows, 'table', ' class="style_table" cellspacing="1" border="0"');
!               $rows = $this->wrap($rows, 'table', ' class="style_table_'.$this->align.'" cellspacing="1" border="0"');
                return $this->wrap($rows, 'div', ' class="ie5"');
        }
  }
***************
*** 760,765 ****
--- 766,777 ----

        function canContain(& $obj)
        {
+ // add 2005.09.07 from --
+               if (is_a($obj,'Table') or is_a($obj,'YTable'))
+               {
+                       $obj->align = $this->align;
+               }
+ // to --
                return is_a($obj, 'Inline');
        }

*** pukiwiki.css.php.orig       2005-01-26 00:07:26.000000000 +0900
--- pukiwiki.css.php    2005-09-07 13:06:59.000000000 +0900
***************
*** 2,7 ****
--- 2,9 ----
  // PukiWiki - Yet another WikiWikiWeb clone.
  // $Id: pukiwiki.css.php,v 1.10 2005/01/25 15:07:26 henoheno Exp $
  //
+ // modified 2005.09.07
+ //
  // Defaul CSS

  // Send header
***************
*** 163,169 ****
        color:inherit;
        background-color:#E0E8F0;
  }
! .style_table {
        padding:0px;
        border:0px;
        margin:auto;
--- 165,172 ----
        color:inherit;
        background-color:#E0E8F0;
  }
! .style_table,
! .style_table_center {
        padding:0px;
        border:0px;
        margin:auto;
***************
*** 171,176 ****
--- 174,195 ----
        color:inherit;
        background-color:#ccd5dd;
  }
+ .style_table_left {
+       padding:0px;
+       border:0px;
+       margin:auto auto auto 0px;
+       text-align:left;
+       color:inherit;
+       background-color:#ccd5dd;
+ }
+ .style_table_right {
+       padding:0px;
+       border:0px;
+       margin:auto 0px auto auto;
+       text-align:left;
+       color:inherit;
+       background-color:#ccd5dd;
+ }
  .style_th {
        padding:5px;
        margin:1px;

13:36 | コメント(0) | システム管理
2005/09/07

Google Mapでカトリーナの被害状況が

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
Google Mapでニューオリンズの被害状況がわかります。
GoogleBlogで公表されたという記事が日経ITProにあったので見てみました。

  このように、Google Mapで「new orleans」をキーワードに検索するわけですが、「Katrina」という赤色のボタンが追加されています。
 これで、被害後の衛星写真が見えます。
  被害前の写真は「Satellite」で見えますから、被害のすごさを比較できます。

 「+」の方に拡大バーを移動して、ズームアップするとよくわかります。

03:18 | コメント(0) | その他
2005/09/07

プロキシ経由では実験失敗

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0 リリース」の実験

実験しました。動きます。でも遅い。レイテンシ6の評価だったサイトに接続したのですが、遅い。でも、一旦キャッシュされるとかなり快適。

 そうそう、プロキシサーバ経由では接続できませんでした。

boot:knoppix26 http_proxy=http://192.168.xx.xx:8080

でブートさせたのですが、DHCPでアドレスを取ってきて、接続サイトの調査をさせるとすべてのサイトの評価が「9999」。
 「http_proxy=」の設定方法が間違っているのかなぁ?

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/index.html
にある、
特別なブートオプション
* http_proxy=
o プロキシを指定できます。
o 例 boot: knoppix26 http_proxy=http://proxy.aist.go.jp:8080
を信じてるんですが…

02:17 | コメント(1) | システム管理
2005/09/06

「サーバ証明書」にたいする誤解

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
高木浩光@自宅の日記より

■NEDOのサイトで4つのサプライズ
も本当にサプライズなんですが(わたしも実験しました)、それよりも
■ PKIよくある勘違い(0)「サーバ証明書は単なる暗号鍵であり認証局の署名は実在証明にすぎない」
のほうが怖い。
証明書が本物であることが機械的に検証できることこそがSSLの本質なのであり、それを伝えない解説は、こうした誤解を拡大させてしまう。「国民のため」であるなら、訂正したほうがよいのではないか。
とありますが、総務省のサイトの情報なんで、行政(市役所などの情報化)が引用したり、それをもとに教員研修されたりと、心配のネタは尽きません。

00:47 | コメント(6) | 情報教育
2005/09/05

HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0 リリース

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
先週末に書こうと思って、「実験してから」と思ってたんですがメモ代わりにかいておきます。

HTTP-FUSE-KNOPPIX

「利点のまとめ」にありますが、

 ・HTTP-FUSE-KNOPPIXで最初に必要なものは 6MBのブートローダだけです。
 ・起動後、必要なブロックファイル(ルートファイルシステムの一部)はダウンロードされます。ダウンロードしたブロックファイルは保存され、再利用できます。

というわけで、CD-ROMブートだけでなくUSBメモリブートできれば、それもOKという、かなりいけそうなシステム。
 早く実験せねば。

23:48 | コメント(0) | システム管理
2005/09/05

学校側の担当者との行き違い

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
先週末に、ちょっと連絡の行き違いがあったようで、PTA会長としては大きな問題と捉えざるを得ない事態が発生していたことを先ほど知りました。

 こういうときは、事実を時間軸にそって箇条書きにしたメモを元に、「言った・言わない」「聞いているはず・聞いていない」を整理して、今後は発生しないようにしないといけないのですが、なかなかむずかしいですね。

 どうしても「感情」が絡みますから、事実の積み重ねをしていかないと(そして、今回はどの時点でボタンのかけ違いが発生したのか、今後は発生しないようにする方法を考えないと)、これからの行事多発シーズンを乗り越えられないです。

 ま、PTAに限らず、町内会でもおなじことですけど。

21:52 | コメント(0) | PTA
2005/09/04

容疑者 室井慎次

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
振り返ると、8月は映画にいってなかったんだ。

容疑者 室井慎次」は湾岸署(踊る大捜査線)シリーズの映画ですが、いまいちインパクトに欠ける。
 心理描写もいいんだけど、物語の中心の殺人事件がいまいちというか、ぜんぜんダメ。
 ちなみに、映画にでてくる「野口江里子さんのダイアリー」は一部公開されてます。
 「交渉人 真下正義」はそれなりによかったんだけど、メカの地下鉄のデザインがダサくって。

 やっぱ、「THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 」が一番よかったかな。

00:18 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/09/02

どうして電源を切りたがるのか(わざわざ鍵をはずして)

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
昨夕、珍しく事務所に出社していたら、学校回りをしていた情報教育コーディネータさんからケータイに連絡がはいりました。

電話:今日、担当の学校にいったら、ラックの中のサーバがすごく大きな音をだしてるんです。
私 :暑いのなら、ファンの回転が上るんで、音が大きくなるよ。
電話:そんな生易しい音じゃないんです。響いてるんです。
私 :そのサーバは電源やCPU含めてファンが4つ以上あるからね。
電話:ちょっと調べてもらえませんか?
私 :じゃ、ちょっとまって。ServerViewで温度とファンの様子をみるから。

というわけで、リモートログオンしようとしたら、接続できるのに、ログオンできない。
 ・pingには応答する。
 ・SNMPにも応答しない。
どうもおかしい。

私 :サーバになにかした?
電話:ちょっと聞いてみます。
   ( 向こうでごにょごにょ、もぐもぐの音。 )
電話:電源が切れたそうです。
私 :UPSが付いてるから停電しても落ちないし、もう1台のサーバにはUPSが働いたという記録はないよ。
電話:いや、電源を切ったそうです。
私 :電源を切ったって、電源スイッチなんか触れないでしょ。ラックには鍵がかかってるし。
電話:ちょっと代わります。

 (電話の相手が代わる。この春まで情報教育コーディネータで学校回りをしていた先生です)

電話:あまりに音が大きいので、鍵をもってる私が、ラックの扉を開けたんです。
私 :はい~?
電話:そしたら、別の先生が、電源を切ったんです。
私 :はい~? なんで?
電話:なんでって言われても。あっという間に切ったんです
私 :そういうことがおきない様に、鍵のついたラックにいれてあるんやけど。で、いま、何が起きてるか、サーバにモニタとキーボードをつないで見てみてよ。
電話:私がするんですか?サーバは触ったこと無いですよ。
私 :でも君がラックの鍵を開けたんでしょ、何かするつもりで。だから、電源が切られたんでしょ?
電話:そういわれても…。
私 :ま、今の仕事じゃないしね。そのまま何もせんとほっといて。すぐに行くから。

というわけで、現地に出動。電源を切った方は、どなたかは教えてもらえませんでした。ま、当然か。教えてもらっても、起きたことは仕方が無い。責任者を通じて、事態の説明を校長にしてもらうことにしようっと。

移動中に、センターから電話。リモートでログオンできるようになったとのこと。RAID1のChannnel#2のドライブが停止しているというメッセージが PROMISE の Fastcheck monitoring utilityから出されているとのこと。

現地にいったら、なるほどすごい音。内蔵ファンの軸ずれらしいなぁ、とおもってServerViewのログを見ようとしたら、すでにイベントログに

 Fan 2 will fail in near future in cabinet 0 of server XXXX.

という記録が10日ほど前から記録されている。音が急に大きくなったのは2日ほど前のことらしいが、センターには連絡はしていなかったみたい。センターでもSNMPのログを定期的にチェックはしているけれど、サーバ内の温度が上っている訳でも、ファンが止まったわけでもないので、センターの管理サーバにはワーニングがでてなかったし。

 PROMISEのエラーログをみると、再起動するまでシンクロエラーはでてないので、突然の電源断で調子が狂ったとしか思えない。
 とりあえず、シャットダウンして、FAN2の電源ケーブルをマザーボードからはずして、片肺運転としました。

 しかし、「調子がおかしい」とセンターに連絡してもらったら、それなりに対処するのになぁ。

 これでは、学校にラックの鍵を預けることすら用心しないといけないのかなぁ。

ちなみに、ビジネスアワー限定の保守契約なんですが、深夜にもかかわらず担当営業の個人ケータイに電話して、状態や対処の説明とログをメールして、CE手配をしました。
 でも、ちょっと古い機械なんで、部品の手配に手間取ってるようで、現地修理は火曜日ということになりました。
 いきなり電源断なのでChannel#1のドライブもエラー起こしてる可能性があるし、そうなったら予備機と交換して、手術を受けたマシンは時間のかかる再インストール作業に突入だろうなぁ。

 これも仕事のうちかぁ。

22:23 | コメント(2) | システム管理
2005/09/02

特別分科会3 情報化社会とPTA

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
第55回全国高等学校PTA連合会 長野大会に参加しました。
 高校生のアトラクションもなかなかすばらしかったです。

さて、2005.08.27(土)に「特別分科会3 情報化社会とPTA」がありました。以下は私のメモです。

 あくまでも、私のメモであり、講演者やパネラーの意図と違う受け止め方をしている可能性があることをご承知置きの上、お読みください。

■1.運営委員紹介

■2.基調講演
「子どもたちの情報メディア環境 変化と問題点、対応策」
 群馬大学 社会情報学部 大学院研究科教授 下田 博次

ドイツから研究者がきたが、「日本で子どもの教育的問題が解決される方法がみつかるまでは子どもに対してiモードを許可できない」といっていた。
日本は、世界の実験場という見方をされている。

・現在の携帯電話:通話もできるインターネット端末機
  史上最強のパーソナルメディア端末機である
・インターネットへの子どもへの影響をアメリカでは言い続けていた
・我慢できなくなって、5年前からキャンパスをでて啓発活動をしている
・5年の記録を話したい
 最初に連絡があったのは警察:「ケータイとはなんですか?」
  「これをもっていたら、親にも学校にも知られずに連絡できる」と取調べで言っている
・いつでも、どこでも、だれでも知らない人と連絡できるツールを「子どもが持った」
・2002~3年に始まった:詐欺、脅迫のツールとして利用
  →消費者問題へと広がった
・学校でも問題が起こっているはずだと予感していたが表に出なかった
  新しいタイプのいじめが発生している
   ・女子高
   ・ある市の高校から相談依頼
・子どもの「自由な」インターネット利用を日本の保護者はなぜ自由にさせているのか
・3年前にはPTAから呼ばれたことはほとんど無かったが、最近は忙しすぎる
  群馬県では知事の要請でインストラクターを養成している
・2年前から「火がついている」と認識している。
 -高校の授業中にケータイを使っていた生徒は57%
 -分からないように利用している生徒が増えている
   授業に院生を呼んでおき、学生に自由に使わせてみて、使い方を観察した
  高校のときの使い方:メールの返答
 -相談するのは多くは生徒指導の先生が対象だが、今春大阪でIT担当教員の勉強会にでた
   悩みで増えたのは「いじめ相談」「持ち込まないというルール違反」
     「盗撮防止」→1件は女子高生が実行。同性の写真を販売している
・子どもの生活の乱れ(見える事柄)
  寝不足、金遣い、夜間外出
  受験校では2年生で勉強に戻ることが多い

問題点
 1)親=与え、使わせる側の問題
 2)子=使う側の問題
   インターネットをテレビと同じように、
     効率よく情報を取得するメディアだと思っている人が多い
      → 間違い
   欠点を十分に理解してほしい

・コンタクトとダイレクトコミュニケーション
 見せたくない情報を子どもが直接覗ける(コンタクト)
 それに答える(ダイレクトコミュニケーション)

・2チャンネルもグレーゾーン
  「祭り」現象 悪い例:バスジャック
         よい例:江ノ島の海岸清掃

・米国ではブラック情報についてのフィルタリングについて議会で何度も議論している
   →日本の議会では聞かない

・子どもたちの遊び、癒しのWebサイトにおけるTrap,Pit
   インターネットは子どものストレスに対して癒しの場でもある
    →それを遊び、からかい(Trap(わな)、Pit(落とし穴))にはまることがある

・インターネット以前は「人間フィルタリング」があったが、いまはダイレクトコンタクトできる

・「DeepLove」というオンライン図書が流通している
  渋谷の子どもたちの情報交換を編集したインターネット本
  子どもは「被害者」ですまなくなり、「生産者」になりだした

・子どもは「メディア」だと思っているが、大人は気づいていない
・出会い系は「打出の小槌」
  ふぐがたべたい → 親は食べさせてくれない →出会い系で言ってみた
   → 食べさせてくれる人がでてきた
  「リスキーではあるが、何でもできるツール」と子どもは気づいて、実行している

・インターネット時代の子育てに成功するための世界の実験場になっている
 「ねちずん村」というサイトを立ち上げている


■3.パネルディスカッション
●コーディネータ
 NPO法人マザーサポート・ITながの理事長 中島 直美
 群馬大学 社会情報学部 大学院研究科教授下田 博次
●パネリスト
 ・長野県警察本部少年課長 東川保幸
 ・(株)NTTドコモ モバイル社会研究所副所長 山川隆
 ・長野県教育委員会 教学指導課教育主幹 内山浩一
 ・(社)武石村開発公社 練馬区立武石少年自然の家 支配人
  丸子実業高校PTA会長 荻原和雄

●現状の問題点
・警察
 ・かつては「ハイテク犯罪」(現在は「サイバー犯罪」)
  発生率は2倍
  ネットワーク利用犯罪は1900件(全体の90%)
  出会い系は5年前の17倍。昨年はケータイ利用が97%になった
・教育委員会
  携帯を身に着けていないと不安を感じる生徒が47%
  板書をケータイカメラで撮影している生徒もいる
  人とコミュニケーションできない生徒を気にしている
  援助交際はもとより、家出も出会い系で知り合った人に身を預けることがあった
  総合教育センターで体験研修をした
   ・ほとんどの先生が始めてだった(危ないといっているわりには初めて)
   ・感情を害するチャットをしよう、といって「あんたは授業が下手ね」と
    指導者が書いて感情的なやり取りを体験させた
・丸子実業高校
  94%の生徒がケータイをもっている

●下田先生の補足
 ・インターネットは自己責任の社会であるが、日本には「自己責任」はなじまない
 ・クリントンがインターネットを学校に導入しようとしたときにPTAが反対した。これは、日本では報道されていないのではないか?その内容は、
  「もし、ウチの子がインターネットを利用して加害者になったとき、大統領あなたが責任をとってくれますか?」というものだった。

・出会いサイト
 被害者は5年前の13倍1800人程度になった
 対象のほとんどは、18歳未満の女子生徒
・自殺サイトも問題になってきている
  子どもたちは新聞やニュースをあまり見ないので、どれくらい理解しているかを憂慮している

・ネット上の新しい遊び場を気にしている
 遊び場は小遣い稼ぎ場にもなることに注意してほしい
 ネットのプリクラ遊び(詐欺にまで発展している)

●NTTドコモ モバイル社会研究所
 マーケットシェアの54%を持っている。他の携帯キャリアと協力することも考えたが、すぐに必要だったので昨年に社内組織をつくった。
 ・メディア論:
  大人は「コードが付いていない電話」と考えている
  →子どもは「インターネット端末」と感じている
 ・社会論:
   災害時の通信インフラ
 ・法律論:
   著作権問題
 ・産業論:
 ・昨年途中から子どもの利用も対象にした
   パーソナル利用の問題
   いったんネットに流れると、データの取り消しができない
   子どもの人権も考える必要がある
    親が子どものメールをみるのを当たり前にするのはまずい
    とうきょうEDと提携して冊子「みんなのケータイ」を作成した
モバ研子ども会議室に登録するとテキスト「みんなのケータイ」のPDF版がダウンロードできます。

 ・今年フランスで開催された3G携帯のコンファレンスでのできごと
   中国は「よい意味のマーケティングツール」として取り扱っているが、
  ドコモは「負の意味もある」と発表したが、世界的にめずらしいことだった
 ・住居と電話
    電話の置き場所:玄関→居間→各人の部屋→ポケット
    どんな子どもなら、どんな場所でつかうのが安心か

●心の問題を気にしている(だれのコメントだったのか忘れたが、たしか中島さん)
 子どもの交流能力が低下しているのが気になる
 チャット依存症が気になる
  チャットの中では自分でできないことができる→ますますのめりこむ

●解決案(なにをすべきか)
 ・情報モラルの教育から抜け落ちる世代が今の高校生~20代前半
 ・子どもに届いているメールを見ていますか?
 ・保護者自身が問題ではないか
   ネット犯罪に巻き込まれている現実を指導すべき
 ・親自身が使いこなせるべき → 親が内容をチェックできてもよいのでは?
   未開封ならばれるけど、そこはうまくみるということ
  使用料金のチェックや、行動の変化の観察など、少年非行対策と大きく違いはないと思う

●子どもに専用の携帯電話をだしているが、各メーカとも人気がなく販売できない(ドコモ)

●無関心な親に対してどうやって啓蒙したらよいのか
 ・自覚的教育プログラムがある(下田)
  どういうことをしたら自分が損、という教材はあるし、それならば子どもは変えられる
  監視型ではなく、意識を引き上げる方法がよい
  いい使い方を大人が示すこと
  おじいちゃん、おばあちゃんにもできることがある。

====

●私が会場で質問したことがら ・「エスプレッソサービス」というサービスをドコモの子会社がしているが、

2008.5.4 URL追加
 http://www.docomo-sys.co.jp/products/espresso/

  なぜ教育委員会に宣伝して、教育委員会のフィルタリングと連携した「子供向けサービス」を企画しないのか?
 ・パネラーは「通話記録通知サービス」を勧めるが、これはiモードやEZモード、メールサービスには無力である。
  電話機能なら通話記録で相手の電話番号がわかるが、パケット記録はデータ通信量しか記載されない。
  「学生割引の適用者」の場合は、メールアドレスや、URL記録があってもよいのではないか。
  それを子供向けケータイとして販売すればよいのではないか
 ・チャット依存については、会話能力(語彙の理解力)に問題があるアスペルガー症候群では有効であり、一概にチャット依存症と決め付けての指導は危険である
 ・パネラーは「フィルタリングサービス」を勧めているが、何がフィルタリングされているかが公開されていないのが問題。
  さらに、
    -フィルタリングされていないものがつねに存在すること
    -フィルタリングされなくてもよいものまでフィルタリングされてしまう危険があること
  はサービス案内に大きくは書かれていない。
  そのためにもフィルタリングの内容は第3者機関で検証が必要と思われるが、
  そういう説明抜きでフィルタリングサービスを紹介するとのであれば
    「しないよりまし」
  という程度の表現にすべき。

すでに予定時間が超過していたにもかかわらず、会場からの質問を受け付けたため時間切れで、パネラーからの返答はなかった。

9月4日 一部修正

00:42 | コメント(2) | PTA
2005/09/02

Win XP を、複数回スタンバイから再開すると、CPU 使用率が 100% に

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
私のマシンがだんだん遅くなるのは、これが原因かなぁ?

===

Windows XP を実行しているコンピュータを、複数回スタンバイから再開すると、CPU 使用率が 100% に達することがある

文書番号:903737

現象
Microsoft Windows XP を実行しているコンピュータを複数回スタンバイから再開すると、Svchost.exe プロセスが使用する CPU 時間の割合が増加します。最終的にこの CPU 使用率が 100% に達し、コンピュータが応答しなくなる場合があります。

この問題は、コンピュータで着信接続を受け付けるように構成されている場合に発生する可能性があります。たとえば、仮想プライベート ネットワーク (VPN) 接続を受け付けるように構成されている場合に、この問題が発生する可能性があります。

00:17 | コメント(0) | システム管理
2005/08/29

災害用ブロードバンド伝言板

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
「災害用ブロードバンド伝言板」試行版 が運用中です。

防災週間の30日~9月5日に運用し、利用者が体験できます。

でもトップページをFirefoxでみると、レイアウトが崩れていますし。

「伝言の登録」画面では、氏名が2段になっているのはどういうことなんかわかんない。
カタカナだと1行ですまないのかなぁ。それとも、姓と名を分けるのかなぁ。

 登録した後のアンケートに
  閲覧の操作性はいかがでしょうか。
ってかかれてもわからないですよ。

19:38 | コメント(0) | その他
2005/08/26

NIS2005で電子メールを送受信できない

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
僕のはいまだにNIS2003だから助かっているのかな。

2005 年 8 月 17 日以降に LiveUpdate 実行後電子メールを送受信できない
製品
Norton Internet Security 2005 でこの問題が発生する場合があります。
状況
2005 年 8 月 17 日以降に LiveUpdate を実行して Common Client の更新版をインストールした後、電子メールを送受信できない。
原因
シマンテックでは現在この問題を調査中です。原因は判明しておらず、現時点での確実な対処方法は確認されていません。新たな情報や詳細が判明した際、この文書は更新されます。
回避策
Norton Internet Security 2005 のファイアウォールで、電子メールの送受信に使われるポート(TCPとUDPの25番と110番)を許可する一般ルールを作成してください。

14:56 | コメント(0) | システム管理
2005/08/21

PCカンファレンス2005 参加記(エデュ*ウェブ)

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
エデュ*ウェブというサイトを知りました。
 mixiの足跡からたどっていったら、このサイトに行き着いたんです。そこで、
PCカンファレンス2005 参加記」を発見。
 ほかにも、「ホームページの「いま」ーブログ分析」の「情報発信が当たり前の時代における教育は?」など、
 同感!!
と思う記事がいっぱい。

21:22 | コメント(2) | 情報教育
2005/08/21

Apache2への入れ替え

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
管理しているRedHat8のマシンも、攻撃を受けていないとはいえ怖いので、最新版にしようとしました。

いままで使っていたパッケージが「httpd-2.0.40-11.9」ってのは、管理をサボっていたせいです。
 で、「httpd-2.0.54」にすべく
./configure --enable-layout=RedHat --enable-rule=SHARED_CORE --enable-moduls=so --enable-so --enable-shared=max --enable-headers --enable-vhost-alias rc /etc/httpd/conf--enable-mods-shared="access actions alias asis auth auth_anon auth_ dbm auth_digest autoindex cern_meta cgi cgid dav dav_fs deflate dir env expires headers imap include info log_config mime mime_magic negotiation proxy proxy_connect proxy_ftp proxy_http rewrite setenvif speling status suexec unique_id userdir usertrack vhost_alias"

としたら、*.soができない。
なぜだ。
 というわけで、config.layoutファイルの
# Red Hat Linux 7.x layout

で、
# libexecdir: ${prefix}/lib/apache
libexecdir: ${prefix}/lib/httpd

としたら、*.soが make install で /usr/lib/httpd にコピーされるようになった。

 何が悪かったのかなぁ?

02:41 | コメント(2) | システム管理
2005/08/20

日本教育工学会全国大会のときにワカモノタチの大宴会

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
こんなのがあるんですね。

★締切は今日(8月20日)です。

 ウチのボスも発表にいくそうなんですが、徳島かー。
転載許可でてますんで、転載しておきます。


=======================================================

日本教育工学会 第21回大会@TOKUSHIMA
Learning of Tomorrowなワカモノタチの大宴会
開催のお知らせ

※本メールはクロスポスト大歓迎です。お近くの興味・関心
のある方に御転送のほど,宜しくお願い致します。

=======================================================

■日時:

  2005年9月24日(土)午後8時30分~午後10時30分

  上記の日時は開催予定時刻です。
学会の懇親会がのびた場合など,若干の変動があります。

■場所と移動方法

ビアウエーブ・ザッツ
徳島市通町3丁目22
Tel: 088-653-2868

  日本教育工学会の懇親会は,午後8時まで開催されます。
その後,各自で会場に徒歩で移動していただくことに
なります.(所要約3分~5分程度).
 
  ※本飲み会の運営企画側から誘導等のご案内を行うことは
ございませんので,ご了承ください。移動は各自の責任で
お願い致します。

  ※会の詳細の地図やスケジュール等については,後日,
お申し込み頂いた方々に,メールにてご連絡差し上げます.


■参加資格

  特にありません。

  年をとっただけで 人は老いない
  理想を失ったとき 人は老いる
  (サムエル=ウルマン)

  というぢゃないですか。

  上記の詳細をご理解頂ける方であれば、自称ワカテ!
どなたでも歓迎します。

  教育工学会がはじめてでお友達がいない、という方も
  是非、ご参加下さい。きっと知り合いがぐんと増えます。


■後援:

  NPO法人 Educe Technologies
  エデュース・テクノロジーズ
  http://www.educetech.org/

  Educeは、教育工学の若手研究者がつくった研究開発型の
  NPO法人です。教育工学の知見を活用したコンサルティン
  グサービスを社会に提供します。


■協力:

徳島大学工学部 矢野研究室
http://www-yano.is.tokushima-u.ac.jp/index-jp.html
担当:緒方さん@徳島大,葉田さん@NIME

徳島大学大学開放実践センター
http://www.cue.tokushima-u.ac.jp
担当:神藤さん

  東京工業大学教育工学開発センター 赤堀研究室
  http://www.ak.cradle.titech.ac.jp
  担当:山本さん,山田さん

  東京大学
  NPO法人 Educe Technologies
  http://www.educetech.org/
  担当:中原さん、山内さん、飛弾さん

神戸大学学術情報基盤センター
http://www.istc.kobe-u.ac.jp/
担当:望月

 謝辞:このほかにも,村上さん@京都外国語大学,
    稲垣さん@東北学院大学,山口さん@宮崎大学,
    北村さん@熊本大学など,多数の方々のご協力
    のもと、企画をすすめております。
    この場を借りて御礼申し上げます.

 ※超若手スタッフ大募集中! 
ご興味ある方はjset2005@mochi-lab.netまでご連絡を!

■謝辞:

  2002年に開催された「水越敏行先生を囲む会」にご出席の
  諸先生方から多大なるカンパをいただきました。

  本会の開催には,昨年度までの繰り越し金を利用させて
いただいています。この場を借りて感謝申し上げます。


■備考:

  この会はボランティアによって運営されているものです。
  運営に不手際等,多々あるかもしれませんが,お許しくだ
  さい。

  なお,本企画についてのお問い合わせは,
  jset2005@mochi-lab.netまでお願い致します。


■申し込み方法:

  下記の申し込みフォームに必要事項を記入の上,8月20日
  までにjsetenkai2005@mochi-lab.netに投稿ください。

  または,以下のURLより参加登録してください.
  http://www7.ak.cradle.titech.ac.jp/~yamamoto/wakamono/
(ただし,8/5~8まで,構内停電のため休止します)

申し込んだ後の確認メールは,Web登録の場合のみ
送られてきます.電子メールでのお申し込みの場合は,
確認メールはありませんので,ご了承ください.

  電子メールによる、代表者による一括申し込みの場合は,
  1)氏名、2)氏名フリガナ、3)所属、4)メールアドレス
  5)携帯電話、のすべての項目に、人数分お応え下さい。
  これをまとめてはりつけたメールを、
  jsetenkai2005@mochi-lab.netに投稿ください。

  規定外のフォーマットの場合は,集計もれが生じる
  おそれがありますので,ご了承ください.

  申し込み多数により,受付を締め切り前に終了する場合が
  ありますので,あらかじめご了承ください(先着順)

  なお、この大宴会の参加者は、後日、メーリングリストに
  登録します。このメーリングリストは、1年間、研究会、
  イベント情報を流すなど、ご自由にご利用いただくことが
  できます。1年間、メールアドレス等の変更がおこっても
  更新はいたしません。来年度以降もご利用になるメールア
  ドレスをご登録下さい。

ここから-----------------------------------------------

日本教育工学会 第21回大会@TOKUSHIMA
Learning of Tomorrowな自称ワカモノタチの大宴会
参加申し込みフォーム

8月20日までにこのフォームを「jsetenkai2005@mochi-lab.net」
にメール送信してください。なお,確認のメールは届きません
ので,ご了承下さい。

氏名:(                   )
氏名フリガナ:(                )
所属:(                   )
メールアドレス:(              )
携帯電話等:(                )

------------------------------------------------ここまで

10:28 | コメント(0) | 情報教育
2005/08/18

緊急システムのPCがフリーズ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
Asahi.comより
大揺れ14秒前に「警報」 宮城沖地震で気象庁システム

 地震の初期微動をとらえ、その後に来る大きな揺れを予測する気象庁の緊急地震速報システムが16日の宮城県沖の地震で稼働し、仙台市内では大きな揺れが来る14秒前に震度情報が届いていたことがわかった。

これが有効に働いていたら良かったんですが、
 長町小学校では震度4以上の情報を受けると自動的に校内放送で避難を呼びかける仕組みになっていたが、パソコンがフリーズしており、作動しなかったという。

だそうです。
 緊急時に使えないのは困るというか、なんというか。

 よくいわれるのは、「肝心なときになると止まる」という話。対岸の火事ではありません。私たちも注意してシステムの様子をみておかないと。

12:16 | コメント(0) | システム管理
2005/08/17

「心に残る最高の先生」 エッセー募集中

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
毎日新聞からのお知らせを見ていると、こんなのがあった。

心に残る最高の先生」 エッセー募集中

《締め切り》9月9日必着
あなたにとって、忘れられない最高の先生はだれですか? 幼いころの思い出、今振り返って初めて分かる恩師の言葉。関東学院大と毎日新聞社は「心にのこる最高の先生」をテーマとしたエッセーを、中学・高校生の部と一般(大学生を含む)の部に分けて、次の要領で募集します。

わたしも、忘れられない先生が何人かおられます。最高に忘れられないのは中学3年のときの担任だった「ゾウ」さん。
 あの強烈なキャラクタは、神学部卒業とは思えない国語の先生(教員免許取得のため別の大学に再入学)であり、はじめて「教師」を信用できると思わせた(いや、信じちゃいけないと思わせた!(^^)!)人生の師でした。

20:45 | コメント(0) | その他
2005/08/17

情報モラル:高校生にネット、ケータイの授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
毎日新聞より

情報モラル:高校生にネット、ケータイの授業

 高校生の93%が携帯電話を持っており、ケータイは高校生の日常に欠かせないものになっているが、ネットワークやモラルの理解は十分ではない。

たしかにそうなんです。高校生でなくても、大人でも詐欺に引っかかってます。
よーするに、「パニックをいかに引き起こさせて、自分(詐欺師)の言うがままにコントロールするか」ということは、知識だけではダメです。

利用者の立場の生徒は「恐いことがあったら1人で悩まないで周りの人に相談する」と考えを話した。

 そうなんです!!
わかっていても、すぐに相談できる人がいないと、「パニック」という特殊な心理状態になっている人には、過去の知識は吹っ飛んでいるんです。
 あとで「あれ、なんで気づかなかったんだろう」ということになるんです。

 そういう意味で、詐欺のデモサイトは有効かもしれません。授業で話をするよりは、だれかの体験談を聞かせるほうがいいかもしれないですね。

 しかし、高校生の授業に小学校の先生が出かけるというのも、なんかなぁ。いや、野間先生が出張ってるとか言うのではないです。その点誤解の無いように!!
 そうじゃなくて、高校生なら教科「情報」があるのに、そこでこういう授業をすればいいのに(新聞ネタになるくらい珍しいことになってるほうが間違い)とおもってるということです。
 中学や小学校なら、新聞ねたになることは「まだ」理解できます。

 小学生や中学生でもケータイ所持率はかなり高いと思いますし。

18:33 | コメント(0) | 情報教育
2005/08/17

全ての組織は社会の縮図にするとうまくいく

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
この話がなぜ「システム管理」カテゴリなのかというと、システムを運用するのは「ひと」だからです。
 管理職との報告・連絡や、チームワークがまずければ、システム管理は機能しません。

ITマネジメント
利益を生み出す人の心のマネジメント手法と営業心理学
  児玉 充晴 氏
第3回:職場のあるべき理想像
  2ページ目「全ての組織は社会の縮図にするとうまくいく

「組織は社会の縮図にすること」が面白い概念になります。老若男女の人たちを組織化すると、自動的に自分に合うポジションを見つけるもので面白いですね。こうすると、若手の力の上に乗ったダラな管理職がなくなります。

 「ダラんねぇけ」というのはウチのいなか(石川県)の方言だとおもってたんですが^_^;
さらに、言われてもほったらかしにしている担当者がいた場合、女性から「早く見積もりを取ってらっしゃい!」としかられて、「ハイ!」となる光景が見られることもあります。家庭の夫婦で見られる光景でもあり、まさに社会の縮図ですね。

 一方、若い女性ばかりの事務スタッフではうまく行きません。女の敵は女になりかねないのです。そのため、その統括者を設けて、女性の世界を取り仕切ってもらう必要があります。年輩の面倒見の良い女性が適任です。男にはこの気働きは不可能です。この女性が会社の方針に対して「ウン」と言えば、この組織でその方針は見事に守られることになります。

いわゆる「おばちゃんパワー」ですね。
「おばちゃん」がいないと、世の中回らないということです。
 そういえば、どうどうと「わからへん」とか、「なんとかならへんの?」と言えるのはおばちゃんで、メンツとか、建前などへんなことにこだわらないですよね。
 前例主義で、なぁなぁの組織を立て直すのもおばちゃんパワーでしょう。

 ということは、日本道路公団にはおばちゃんがいなかったということですね。

18:06 | コメント(0) | システム管理
2005/08/17

宮田先生の教材が京都新聞で掲載されました

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
 8月16日の京都新聞で、滋賀大学宮田仁先生の
   「こんなWebに出会ったら!あなたならどうする?」
が紹介されました。

  ■基礎編
    ・基礎編の教材の解説ページ(新聞には掲載されていません)
  ■応用編

09:53 | コメント(0) | 情報教育
2005/08/17

茂木健一郎氏へのインタビュー

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
ITマネジメント
茂木健一郎氏へのインタビュー

ひじょうに面白いことをおっしゃっています。

 最近、ニートが社会問題になっていますが、彼らからよく耳にする「人生の目的や目標がないから何もやる気が起こらない」という主張のどこが間違っているかというと、目的や目標は何でもよい。要するに行動しなければBには出会えないということなのです。

 勘違いしないでほしいのは、Aを実現するということも重要だということです。Aを実現しようと思ってAを実現するというのは通常の業務であって、それは全体の9割以上を占めているかもしれません。僕が言いたいことは、科学においても技術においてもビジネスにおいても、新局面をもたらすような画期的な研究や発見は、実現しようとしていたAでなく、偶然出会ったBであるということです。

とか、

 まず行動を起こす――これがなぜ大切かというと、経験が絶対に論理を超えているからなんです。論理で予想できるようなことはわざわざ経験する必要がないですから。何の脈絡もなく入ってくるからこそ、経験というものには価値があるわけで、僕はそれを、ITを使ってうまくやるというのが今後のITの重要なテーマだと思っているんです。

うちのボスがいっている、「パラグライダー」モデルもこれですね。
やってみた経験を元に理論武装する。
 頭でっかち(理論どおりにならなきゃおかしい)というのは間違い。やってみて、現実にあわせることが大事。
 でも研究授業というか、研究指定校になると、理論どおりにやって「成功した」という辻褄あわせの作業をさせられているような印象が強いんですけど、どうなんでしょう?

01:54 | コメント(0) | その他
2005/08/16

「第3回全国プレゼンテーションコンテスト」応募開始

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
第3回全国プレゼンテーションコンテスト

昨年より1週間遅れましたが、第3回全国大会のエントリーが開始されました。
今年は共催団体が変わりましたが、例年通り児童・生徒の皆さんの成果の発表の場となるように精一杯の運営をするつもりです。

エントリーのページ
参加ガイド(PDFファイル)

00:56 | コメント(0) | 情報教育
2005/08/14

これからの学校2005

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
日経アーキテクチャSpecialで
 これからの学校2005
という記事がありました。

 耐震、防犯もありますが、いまはアスベスト対策が緊急課題ですね。

それと、避難場所として利用された場合の、
  通信、電気、食料(水道:プールの浄水があればいいけど)
などのインフラも大事だと思うけどなぁ。
 たとえば、防災無線装置が学校にはあるけど、UPSが無いって言うのはどうかとおもう。
停電したら、どうやって使うつもりなんだろう。

19:33 | コメント(0) | その他
2005/08/14

失敗学

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
畑村教授へのインタビュー記事がありました。

SAFETY JAPAN 2005 インタビュー(日経BP)

 畑村教授のお名前は聞いていましたが、NHKスペシャル(2005.3.27)やETV特集(2005.4.30)でも放映された「ドア・プロジェクト」で、その真髄に触れたような気がしました。

 救護させずに事故車に同乗した運転手を勤務させるという、動揺した人間心理を無視していたり、救援活動よりリクリエーション活動を優先させるという労務管理は糾弾されるべきでしょう。また事故のメカニズム解明も大事なことでしょう。

 しかし、二次災害、三次災害を防止できたメカニズムも同時に解明しておかないといけないという指摘は重要です。
 そのためにも、尼崎のJR事故で、対向列車や後続列車が停止するきっかけとなった「特殊信号発光機」がどうして作動したのかは不明のままにしておくのは間違いでしょう。

『事故の責任の追及も重要ですが、このように事故を直視してあらゆる原因を究明し、次に生かしていくのが私の提唱する「失敗学」の本質です。』

 日本でもようやく「失敗」を研究できるようになったというのは進歩だなぁ、というのはウチのボスの言葉です。

===

「ドア・プロジェクト」は終了して、今後は失敗学会ホームページ、9月に予定されている アメリカ機械工学会(ASME)での発表等の情報発信が活動の中心となるそうです。
 でも、NPO法人失敗学会の日本語ページをみるとドアプロジェクト論文連載記事は会員専用(認証がある)になってます。無償公開してほしいなぁ。

19:24 | コメント(0) | その他
2005/08/11

天文台マダム日記

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
天文台マダム日記」というのがSHOWさんのブログで紹介されていた。

見事にはまった!(^^)!

 私も結婚したときに大量の本を持ってきた。二人の本だけで昔「漬物小屋」だった六畳くらいの建物に本棚9さお位入れて、まだダンボールに入ったのがあったりするんだけど、やっぱり、結構ダブっている本があった。
 まぁ、同じ大学だし、学科も似たものだし、教科書も同じのが多かったわけだけど、ダブっている文庫本とか、マンガの本が多いのには閉口した!(^^)!

ちなみに、わたしもブルーバックスで電波天文学に興味を持ったんです。中学2年だったかな。野辺山の電波干渉天文台にあこがれましたです。

02:35 | コメント(0) | その他
2005/08/10

ネットデイで検索したら

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
「ネットデイサミット」というキーワードで検索したら懐かしいのがでてきた

10 ボランティア・PTA・地域社会・民間企業等との連携・協力等

これって、「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業」の報告書の一部。

NICERのホームページから検索かけても出てこなかったんだけど、検索方法がへたくそなんだろうけど、ホームページのリンクを見ていっても

 http://www.nicer.go.jp/report/

にはどの分類で行き着けるんだろう?

16:01 | コメント(0)
2005/08/06

オープンソースビジネスは水商売をモデルにできないか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
PCカンファレンス2005(2005CIEC研究大会)に来ています。

午前中に京田辺市の事例を発表してたんです。内容はJADIEとほぼ同じ。

さて、午後のB分科会で「社会人向け大学院におけるオープンソース論講義の試み」として大阪市立大学の柳原秀基さんが発表されました。
 UNIXを知らない、ソースに触れられることの重要性を理解できない(プログラムを作成しないもんね)社会人を相手に、「オープンソース論」を講義することの難しさをお話されていました。
 そこで、「オープンソースバブルははじけた」といっておられました。
 そうでしょうね。「オープンソースでビジネスする」といっても、何を売るのかはっきりしていないことが多かったんでしょうね。
 テンアートニみたいに、きちんとしたサポートを売る
 RedHatやTurboLinuxのように保守サポートのために自社のディストリビューションを販売する
というようなビジネスプランが明確なら成り立つことがだんだん証明されてきましたね。
 逆に言うと、「オープンソースを扱ってます」という宣伝文句では商売にならなくなったわけで、それはバブルでもなんでもなくて、「MIS」と同じくキーワードに踊らされたアホが少なくなっただけなんでしょう。

 しかし、発表のあとの質問で「商材として低価格なもの(オープンソースのソフト)で、サービスします、というだけでビジネスが破綻するというのは間違いではないか。サービス内容に顧客が満足できれば水商売が立派な産業として成り立っているように、オープンソースによるビジネスも産業になるはずだ」という話がでたのには思わず拍手してしまいました。

 そうなんですよね。サービス業の基本は、顧客に満足してもらうことですから。で、コンピュータ産業(ソフト産業)はやっぱりサービス業ですよ。


15:15 | コメント(0) | その他
2005/08/05

学校の情報化:ネットデイサミットin柏

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
毎日インタラクティブで紹介されてました。
学校の情報化:ネットデイサミットin柏

看板

私はいつものとおり、裏方。
1日の前日準備に到着したとたんに、JGNIIでの中継用のケーブル成端。
あとは、調整室でプロジェクタの映像切り替えとか、館内の音量調整。

調整室

調整室

調整室

上が制御室の端子盤で、中段のメインミキサーも、下段のタッチパネル制御卓で簡単操作できました。

この音声はそのままJGNIIに引渡し、JGNIIからの音声や映像をもらって会場にながしてってことをやってました。

 館内には中継用のカメラを3台用意して中継映像のスイッチャーを勤めてもらったのが広岡さん。

中継用機器

 懇親会では、第1回サミットで人気だった、「六口な東北人とやくざな関西人」ペアが復活!

懇親会

01:42 | コメント(0) | 情報教育
2005/08/04

これでよいのか!高校のIT教育

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
日経コンピュータ2005年4月4日号
実態は「町のパソコン教室」以下 これでよいのか!高校のIT教育

という記事があったようです。

「高校のIT教育は、どうしてこうなってしまったか。理由は大きく二つある。一つは平均的な教員の能力が低いこと。もう一つはIT教育の中身が明確になっていないことだ」

「一人ひとりの教員のやる気や資質に問題があるのではない。問題の本質は、「情報」担当教員の育成体制にある。」

「情報の教員免許は簡単に取得できた。夏休みに3週間、講習に通うだけですんだ。最初は、「アルゴリズム」や「IPアドレス」といった耳慣れない言葉の洪水に焦ったが、「修了試験もなにもない」と聞いて安心した。その後は、我慢して机に座っているだけで、本当に免許をくれた。」

わたしも、情報の教員免許試験を受験して1次試験は通ったけど、2次試験は落ちました。
でも、免許をもってる人がこれではねぇ。 

23:27 | コメント(1) | 情報教育
2005/08/01

IEでは通常のプロキシ設定とVPN用のプロキシ設定は別に

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
なぜか、IE(インターネットエクスプローラ)
通常のプロキシ設定とVPN用のプロキシ設定は別になっています。

・ VPN接続中のパソコンは,VPNで構内LANに設置されたパソコンと同じネットワーク環境になる
・ 従って、外部のWebページを見るときはVPN接続を切断するか、または、プロキシサーバを設定する必要がある

ということは理解できるので、通常は、Windows XP IE のVPN用プロキシの設定をします。
1. IEのメニューバー[ツール]から[インターネットオプション]を選択する

ここまでは普通。ところが、これから先がちがう。

2. [接続]タブの[ダイヤルアップと仮想プライベートネットワークの設定]から
[VPN(VPN接続の設定で登録した接続名称)]を選択し[設定]をクリックする

と、VPNの設定を選択するのです。
  「ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定」ではありません!!

3. あとは[自動構成スクリプトを使用する]なり、「プロキシーサーバノ設定」を選択するなど、自分の組織の設定方法に従ってください。

03:46 | コメント(2) | システム管理
2005/07/31

HDDのデータ復旧

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
HDZ-UE1.0T(I-Oデータ)が故障して認識しなくなったことは、前にも書きました。

これにはSQLサーバのバックアップデータがあるので、データの再バックアップでとりあえずはなんとかなったのですが、他にもDVテープのビデオをMPEG2エンコードしたものとか、文書ファイルを整理してバックアップしてあったりするので、なんとか再起動しようと分解を試みました。

 でも、天地のプラスチックパネルがはずれない。
 こういうときは、「挑戦者」のホームページが頼りになります。

やっぱり「ヨンコイチ外付けケース」という商品があって、そこには「組立説明書」のPDFがあったので、それを参考に分解。

分解写真

 2台目のドライブが「カコーン」といい続けて動かなかったんですが、立てかけて、斜めからドライバーで「コン」と叩くと回転し始めたようで、PCから認識できました!(^^)!
 昔から、よくやるテなんですが、ここでも有効でした!!

 「認識している間に、データのコピーを!」というわけで、昨日の同窓会に行く前からコピーし始めて、ほとんど復旧しました。
 読めなかったファイルも、何度かコピーさせてみたらコピーできたんです。

 というわけで、これからは、こまめにDVDに焼くなりして、分散保管します。

01:48 | コメント(3) | システム管理
2005/07/29

同窓会

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
大学の同窓会をしました

 例年7月末なのですが、幹事が9年ぶりに学校現場復帰で大変だったようで、2日前の夜に「29日の金曜19時開催予定」と連絡がきた。
 ま、覚悟してたのでいきました。
 昨年は15人でしたが、今年は10人。

受付

 毎年来る加奈美ちゃんが(幼稚園と小学校の同窓生で、中高はべつだったのに、なぜか大学でまた同窓生になった)来ないので「どうして?」って幹事に聞いたら「阪神の応援しに甲子園に行くことが決まっていたらしい」とのこと。彼女は家族ぐるみの阪神ファンだしなぁ。

 でも、2日前に声かけて10人集まるんだから大したもんだ。

わきあいあい

ちなみに1人子連れだったんですが、最初はお父さんにしがみついてたのが、1時間もたつとこんな調子で、人気者になっちゃいました。

子どもも楽しむ

23:30 | コメント(0) | その他
2005/07/25

不幸は連続する

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
SQLサーバのデータ用HDDがあふれて、バックアップを削除しようとしたら、安全のためにバックアップデータを保管していた1TBのHDDが死んだので、再度バックアップをやり直したのが22日。

 SQLサーバのデータはRAID5のドライブにいれているのですが、一番怖いのはBadBlock。
というわけで、利用者が少ない23日の夕方からBadBlockCheckを走らせたらなんとエラーを検知してしまいました。
 で、25日の午前0時のトランザクションログのバックアップ中にRAID5が応答しなくなってしまってSQLサーバがハング状態。
 できるだけのプロセスを終了させて、電源OFFで終了。

 RAID5ドライブはホットスタンバイのドライブが入っていたので、電源再投入と同時にリビルドが始まって延々6時間よこで監視。SQLサーバ停止中のデータの登録やらで一日がつぶれました。

もう、これで壊れなければ良いんですが。

23:00 | コメント(0) | システム管理
2005/07/24

アイランド

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
あんまり期待してなかったんですが、オビ=ワン・ケノービが出てるんで。
ほんとは「鋼の錬金術師」を見に行くつもり(神さんの希望)だったのですが、満席でだめ。

 クローン人間の話ですけど、ほんと臓器移植とからんで「米国のベンチャーならやりそうだな」と思わせるストーリだし。
 アクションシーンはスターウォーズより面白いし。

 何より未来の都市が、へんに現実離れしてないところにリアリティがあって、楽しめました。

00:00 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/07/23

キューブ型PCは放熱に注意

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
事務所で使用しているPCが、最近不調だったのです。

PCIソケットに差し込んでいるサウンドカードをはずして、セーフモードで起動して、
サウンドカードを挿し直して、再起動すると動くことが多いのですが、ここ1週間はそれでもだめ。
で、横ふたをはずして扇風機で冷やしてやるとウマく起動するんです。

 どうも、朝の直射日光が本体を熱しているようなんです。
で、ブラインドを下ろしてみたのですが、だめみたいでした。というわけで、左右の横板を
はずすことにしました。

キューブ型PC

これで、ここ3日は安定して起動するようになりました。

23:00 | コメント(0) | システム管理
2005/07/21

大容量HDDは死んだら終わり

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
SQLサーバのデータバックアップとして 1GBHDDを使用していました。
でも、死んじゃったんです。

 またバックアップを取らなきゃと思っていたんですが、SQLサーバの本番データが入っているRAID5ドライブがトランザクションログの保存しようとしたらドライブ容量不足でSQLサーバがとまってしまいました。

 データをバックアップしたHDDが生きていたら、古いデータの削除するだけですぐに復旧できたんです。
 が、データのバックアップの取り直しがあるんで(バックアップした古いデータも削除せずにサーバに入れたままだったのが、不幸中の幸い)、SQLサーバ停止中のデータ集積終了まで、まる2日の作業になる予定。

 やっぱり、保険は分散するのが一番ですね。データはDVDにも焼いておこうとしたんですが、DBが5GBを超えてるんで、ファイル分割とかしなくちゃなぁ、とおもっていただけでしていなかったんです。

 思いついたらすぐ実行!

が今回の反省。

23:00 | コメント(0) | システム管理
2005/07/21

カナダとテレビ会議成功!

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
カナダとテレビ会議成功しました。
 うちの法人が利用しているテレビ会議システムを、会員向けに時間貸しサービスを企画したところ、カナダへ研修にいっている生徒たちの学校とテレビ会議したいという話が持ち込まれました。

 1)まずは、日本側の学校の設備で利用できるかどうかを確認
 2)担当の先生に議長権限の練習をしてもらい、校内でテレビ会議の体験(1時間)
 3)カナダの学校と接続実験
   これは失敗。相手校で予想されないトラブルがあって、相手校のネットワーク全滅。
 4)21日の授業前にテストしたけれど、ログインできるが、音声がでない。
   →セットアップウィザードを実行していないことが現地との電話連絡でわかり、
     設定手順をきちんと踏んでもらう
 5)交流に成功!
   セットアップウィザードをきちんと実行しておれば、かなり簡単に接続できることがわかりました。ちなみに、向こうは英語版のWindowsXPだったようです。


12:00 | コメント(0) | テレビ会議(VQSコラボ)
2005/07/14

キャラクタのUSBメモリ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
いろんなUSBメモリがありますが(私もタイガースのメモリを愛用してます)、
I-Oデータからこんなのが発売されてたんですね。
  STAR WARS USBメモリーコレクション

17:10 | コメント(0) | その他
2005/07/10

STAR WARS エピソード3

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
なかなか。
ストーリーもつながってるし。

 レイア・オーガナ姫の養父もわかったし、C3POやR2D2がなぜレイアについているのかもわかったし。
 DVDでたら、特典映像が楽しみ。

追伸
 16日には字幕版を見に行きました。
 やっぱり、最初のストーリー説明は英語でなけりゃ、イメージがわかない。日本語だとパロディに思えてしまいます(^^);

03:10 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/07/10

第31回近畿地区高等学校PTA連合会大会 大阪大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
記念講演
 演題「愛があるなら叱りなさい」
   ~人間の可能性を引き出す~
 井村シンクロナイズドスイミングクラブ代表
 (前シンクロナイズドスイミング日本代表チームヘッドコーチ)
 大阪府教育委員会委員
   井村 雅代氏

ほんと、小柄とはきいていましたが、あんなに小柄な方とは知りませんでした。
でも、オーラはでかい!

 昨年のアテネオリンピックで、立花・武田ペアの演技が終わったあとは、何位だとかは考えなかったそうです。
 それくらい、選手も選手を支えるコーチやご両親などチームの持てる力を出し切ったのだそうです。
 衣装である水着もデザインをミリ単位で工夫するとか、見栄えするスパンコールを縫い付けるのはお母さんの手縫いでないとだめで、水着の重さが260gを超えないように(超えると本人にはわかるそうです)スパンコールを削って重さ調整したそうです。
 また、スパンコールを縫い付けるナイロン糸の縫い止めが水着の内側に響いて痛くならないように縫い付けるのはお母さんならではの「職人芸」だそうで、「ぜひ、水着の内側を見て欲しい」といっておられましたが、見られる機会はあるのかなぁ。

 また、コーチも「今度の演技ではどんな筋肉にしあげたらいいですか」と演技にあわせた筋肉トレーニングするのだそうで、衣装や、音楽などがオートクチュールなのではなく、体そのものもオートクチュールで、チームによる総合芸術だと強調されていました。

 あ、選手のほとんどは現役引退して一番うれしいのは、「したいときだけ食事をすればよくなること」というそうです。練習がきついので普通の食事しかしていないと、1日で2キロくらいすぐに減量するそうで、筋肉ではなく脂肪がなくなるため、浮力がおちて、そのため、余計に運動しないと水上に体を現せなくなって、そうすると余計に痩せてしまって…と悪循環になるので食べ続けるそうです。
 
 うちの家族の「0.1tクラブ」に聞かせてやりたい!(^^)!

その後の、「大阪メチャハピー祭」を立ち上げた 欠野アズ紗(かけの あずさ)氏の基調講演もパワーがあって、よい意味での「大阪のおばちゃん(出身は東京だそうですが)」パワーを見せ付けられました。


03:05 | コメント(0) | PTA
2005/07/10

「Windows2000 SP4 ロールアップ1」の適用はやはり様子見

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
Windows2000 SP4は安定していたんですが、先日公表された
 ロールアップ1
を適用すると、とたんに不安定になるみたいです。

たとえば、
 ■Windows 2000 SP4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 (KB891861) の適用後に Excel や Word でフロッピーディスクにアクセスすると応答を停止する場合がある
  [回避策] 以下の何れかの方法にて、この問題を回避することができます。
   ・フロッピーディスクに保存されたファイルを直接上書き保存しない
   ・Windows 2000 SP4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 (KB891861) をアンインストールする

やっぱ、ダメじゃん。

02:18 | コメント(0) | システム管理
2005/07/09

京都では、eo光テレビでNHK総合が視聴できなくなる!→ まだ見えてる!

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
京都ではeo光テレビでNHK総合が視聴できなくなる!

自宅は「eo光ネット(ホームタイプ)」+「eo光電話」+「eo光テレビ」のトリプルセットです。

 4月からNHK京都とKBS京都が地上デジタル放送を開始するというので、4月にサポートに電話で相談したところ、「いまのところ(つまり4月時点)は放送開始時期に対して申し上げることはできません」ということでした。

 で、6月になってから「放送メール(eo光テレビのメール機能。CSでも放送局からメールで連絡があるでしょ。あれです)」で

 「地上デジタル放送(KBS京都・NHK京都開始)に伴うデジタルセットトップボックス(STB)機種交換について」

という連絡がありました。()の位置が間違っていると思いますが、原文のままです。

 これによると、「平成17年6月20日から平成17年7月31日まで」(日付に注意!)に機種交換を申し込むと通常8,400円の交換費用が無償ということでした。
 それで、メールにあた連絡先に電話をかけると

   セットトップボックスを交換すると、「Irシステム」や「i.Link」の接続ができなくなる

というのです。

 しかし、
   交換しないと「NHK京都」「KBS京都」は視聴できない
ということでした。
 うちは「Irシステム」でビデオデッキと録画を連携しているので、これが使えないというのはとても困ることです。録画するには、セットトップボックスの予約と、ビデオの予約の2つを間違いなく行う必要があるわけです。
 「それは困る」
と返事をしたら、
  ・機種を交換しなければNHK京都とKBS京都のデジタルが見えないだけですから、
   機種交換しないという選択もできます
ということでした。

====

 しかし、今週になって新たな「放送メール」が届きました。
それには、下記の内容が記述されています

----(放送メールのままです)
  京都府での地上デジタル放送(KBS京都・NHK京都)開始のお知らせ」

このたび、京都府全域におきまして、KBS京都、NHK京都の地上デジタル放送が開始されました。また、それに伴いNHK大阪地上デジタル放送を7月19以降終了いたしますのでお知らせいたします。

ご視聴につきましては、設置されている地上デジタルチューナや対応テレビ、およびデジタルセットトップボックスのチャンネルサーチが必要となりますので、お手持ちの取扱説明書をよくお読みのうえ、7月18日までにお客様側にて必ずチャンネル設定をしていただきますようよろしくお願いいたします。

チャンネル再設定作業を実施されない場合、7月19日以降、NHK総合地上デジタル放送がご覧いただけません。
既にNHK京都地上デジタル放送をご覧の場合、作業は不要です。
---

というわけで、現在のセットトップボックスでチャンネルサーチしたのですが、NHK京都もKBS京都も見つかりません。
 先ほどサポートに電話をかけると、STBを交換しないとNHK京都もKBS京都も受信できないのだそうです。

 ということは
  ・「Irシステム」が使えないSTBに交換しないと、
  ・7月19日以降は「団体受信料」を自動振込みしているNHK総合が視聴できなくなる
のです。

 現在は、NHK大阪とNHK京都の両方を放送しているのですが、19日以降はNHK大阪総合の放送を止めると言うわけです。

 さらに、STBの交換には7~10日かかるというのです。


■機能の劣るSTBに交換しないと「視聴料金を支払っている」NHKを受信できなくなる
  これは、利用者にとって、KBS京都を受信しなくていいからIrシステムの便利さを「選択する」という自由を奪うため、「選択してください」という案内は間違っている

■いまから機種交換を申し出ても、最悪の場合、受信できない期間が発生する可能性がある。
 少なくとも、無償交換の期限後、新しい、「機能が劣るSTB」に交換が終了するまでは「視聴料金をしはらっているNHK」の受信を保証すべきではないか

とサポート電話のお兄さんに説明しました。
マニュアルどおり答えないといけないサポート電話のお兄さんは大変だとおもいます。

いまの状態では、
  7月19日にNHKが見えなくなった
というクレームがeo光テレビに行くことになるでしょう。

 この件は、eoサポートのホームページには一切記載されていません。

!=== 追伸 2005.7.25 ====!
 見えなくなるということだったんですが、見えてます。
 19日から覚悟して早1週間。NHK大阪デジタルが見えてます。

 また案内がくるんでしょうけど、とりあえず、空白の視聴期間が発生することはありませんでした。
 11日の週に、NHK京都放送局や総務省の近畿総合通信局にも「苦情ではなく、相談なんですが」と連絡したのが平行放送の延長になったのかもしれません。
 いつまでもこの状態でよいとは思っていません。いつかは機器の交換をしなくてはいけないんです。でも、Irリンクができるセットトップボックスでなければ。

20:56 | コメント(0) | その他
2005/07/07

第26回 ICTE情報教育セミナーin 関西大学

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
第26回 ICTE情報教育セミナーin 関西大学

日時:平成17年7月23日(土)
会場:関西大学

 うー、この日は朝からPTA連合会の会議なんだなぁ。
越桐先生にはしばらくお会いしてないので、午後からでも行こうかなぁ。

04:55 | コメント(0) | 情報教育
2005/07/07

団藤保晴の記者コラム 「インターネットで読み解く!」

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
「インターネットで読み解く!」はメルマガの連載記事だった時代から読んでました。

インターネットで読み解く! 「教育・社会」

には情報教育でとても参考になることがかなりあります。

私のおすすめは、下記の記事です

■第2回 100校プロジェクトと教育現場
■第60回 リテラシー教育の発見と行方
■第95回 学力低下問題の最深層をえぐる
  この記事は2000年11月のものです。そして、ここで紹介されている河合塾の調査はその前年(1999年)のものです。 
 資料2 クリニックテスト(共通問題)に見る正答率の<科目別>
 これって、今年問題になったOECDのテスト結果と同様で、下位成績の生徒が増えたことを示しています。

■第116回 半導体技術に頂点が見えた今
■第120回 負け組の生きる力・勝ち組の奈落
■第125回 ノーベル賞・土壌外に落ちた種たち

■ブログ時評03 学力・読解力低下で知る危うい国家戦略
■ブログ時評08 もう気付こう、文科省なんか不要だ
 地域の教育力が必要だということには賛成ですが、PTA役員をしてみるとわかりますが、学校任せの保護者のいかに多いことか。
 で、学力は学校ではなくて塾任せなんですけど!(^^)!

ちょっと毛色はちがうけど■ブログ時評22 新聞への誤解、実は変えるべき体質

04:10 | コメント(0) | 情報教育
2005/07/07

100校Pの同窓会?

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
100校プロジェクトのときに作成されたメーリングリスト「あいみての」でこのような募集がありました。

=====
 日頃より、私どもCECの教育情報化推進活動へのご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。今回は教育情報化に関する意見交換会のご案内をさせて頂きます。

 皆様のご協力の下に始まりました、100校プロジェクトから続く経済産業省とCECによる教育情報化に向けた取組みは、IT利用環境の変化とともにEスクエア、Eスクエア・アドバンスと形を変え、教育現場における先進的かつ効果的なIT活用方法の研究と実践を行ってまいりました。

 これらの成果を受け、本年度より我々の教育情報化事業は、これまでの成果の普及、展開に向けたIT環境の整備に主眼を置き、新たな枠組みでスタートすることになりました。事業の立ち上げに際しては、教育現場のニーズ及び実情を把握することが不可欠であり、今後の教育情報化のあり方も含めて議論することが必要であると考えています。

 つきましては、皆様からご覧になった教育現場におけるIT環境の実情と問題点、日頃考えておられること、我々の事業に対するご意見等を、皆様の近況も含めましてお伺いする機会を頂きたく、下記のとおり意見交換会を企画しました。皆様のご意見を事業にフィードバックすることで、我々の教育情報化事業が教育現場にとってより有意義なものとなり、また、皆様におかれましても教育情報化のベストプラクティスとしてご参考にして頂くことができれば幸甚でございま
す。奮ってご参加頂き、忌憚無きご意見を賜りたいと存じます。

=====

 というわけで応募したところ、参加を許可されたのでいってきました。

20名ほどの参加だったわけですが、まぁ、100校プロジェクトの同窓会の様相を示してしまいました。
 みなさん、2~3分の意見発表時間をきちんと守られたので(こんなこと初めて体験!)最後の私は言いたいことをいっぱい言っちゃって時間を守れませんでした。

■100Pが始まる前
 当時はInternetServiceProviderが全国サービスをしていませんでした。全国を接続しているのは学術ネットワークでした。
 その学術ネットワークの関係者の会合のひとつであるJAINコンソーシアムの博多大会※に東京の本庁から夕方に協力要請にお願いに来られ、一晩徹夜で会議をし、朝に帰っていかれた係長さん(だったとおもう)。
 その意気込みに押されず、「本当にやるのだったら、こういう条件で接続させたい」と主張した大学ネットワーク管理者の面々。

 それで、当初の学校配備機器構成が変わったはずです。企画する方も、援助する方も本気だったわけです。

※2006年9月19日補足
 JAIN Consortium 第4回 総会・研究会
   福岡市 志賀の島国民休暇村, 平成6年 10月25 - 27日

■連携の悪い納入計画
 実際にプロジェクト対象校がきまり、納入作業が始まったのですが、順調にはいきませんでした。業者も初めての経験で、技術者も寄せ集めだったので、コンピュータ納入側はきちんとしていたけど、設置した地方SE会社とか、電話会社とかのどれかが確認をサボったとか、よーするにすべての納入業者が連携をとって、きちんと仕事をしないといけないのに、連携ミスが多すぎたわけです。じつは、このあたりは論文があったりします。

■人的ネットワークができた
 このような納入時のトラブルがあったり、見たことも無いマシンがどーんときて、びっくりしている学校の先生たちに対して、地域学術ネットワーク管理団体が、見るに見かねて(もしくは、興味しんしんだったのか)交流会を開催して、人的ネットワークを広げていって、その結果100校プロジェクトは成功だったといわれるようになったんです。

■ネットデイもここから生まれた
 文科省が最近持ち上げている「ネットデイ」も100校プロジェクトの中で実践が始まっているのですが、それを認識している文科省の役人はいるんでしょうかね。
 有名なところは群馬県前橋市ですが、福島県の三春町のネットデイはNHKでも紹介されました。

■教育関係者と、ネットワーク技術者が手を携えたプロジェクト
 大学間地域ネットワークがその役割を終え、プロバイダが学校のインターネット接続をしたり(こねっとプラン)、総務省の「学校インターネット」や、地域ネットワークセンター、そして地域の高速ネットワーク整備(行政ネットワーク)など、インフラ整備が変遷しましたが、技術者と利用者が手を携えて「子どもたちのためのネットワークの利用のあり方」を本音ベースで継続して実践したのは100校プロジェクトだけだと感じています。

 たとえば、「こねっとプラン」は、コンテンツの作成に重点が置かれていましたし、学校インターネットはある意味不況対策でした。、教育センターの拠点整備では、運用が十分できるとは思えない(ただでさえ忙しい指導主事がインターネットのほんとうの技術を勉強している時間はない)上に、ダイアルアップが中心で電話料金節約のため、キッチンタイマーを活用していた学校がほとんどでした。
 その後、e-JANAN構想で地域のネットワーク化が進みましたが、行政ネットワークが基本の地域インターネットでは、オープン性が無くて学校教育では使い物にならないし、行政ネットワークは管理を業者委託しているためか、運用の柔軟性はあまりないし。

 先日、とある学会の裏方をしたのですが、情報の教科書を書いているセンセイ方だってネットワークの運用管理を自分の手で「実際に」している方が少ないから、「学校のインフラ整備ができているというのは仮定にすぎない」というこに実感がわかないようです。

 テレビ会議にしても、ストリーミングにしても高々数十Mbpsのデータを常時流し続けることができるインフラになっていないことがほとんどなのですが、そのチェック方法を含めた運用管理技術は教育学方面の研究ではなさそうです。

 でも、教科「情報」は実習中心なのに、そのインフラのメンテナンスが研究課題にならないなんて間違っていると思います。

 自動車運転教習所で、教習生は自動車の整備方法まで学習しませんが(始業点検は教わりますが)教習車の整備に教習所の経営者や教官が無頓着だとは思えません。

 しかし、いまの情報教育は、教科書がどーのこーのとかカリキュラムやコンテンツがどーのこーのとだけいっています。

 自動車教習所で言うと、教科書にはどんな写真やグラフがいいのか、視聴覚教材のビデオ(私のときは16mm映画でしたが)はどんな内容にするのか、教習時間が決まっているので、実車教習でのどの段階ではどこに注意をさせて運転させるのか、だけを問題にしていて、教習車の整備(教習車は古いは、整備はしていないは、さびだらけだわ状態)だけではなく、教習コースや教習所内の路面にも手を抜いていて(穴ぼこだらけとか、まるでオフロード状態)危険極まりない自動車教習所の状態いに思えてならないのです。

 技術の進歩によって、教える内容が変わるはずだし、教えたい内容のために技術開発することだってあるはずです。

 100校プロジェクトの頃にはあった、技術開発とその利用方法のコラボレーション(連携)がなくなったように思えて、とても残念です。


03:22 | コメント(4) | 情報教育
2005/07/03

CPU能力

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
VQSコラボで、映像の品位や音質にこだわる場合、CPUの能力にも注意が必要です。

 「会議室設定」で「発言者席情報」に「どの設定を選択するか」、が発言者のみならず、視聴者のCPU能力に依存します。
 映像や音声のエンコードにCPU能力が必要なのは直感的にお分かりいただけるとおもいますが、デコードにも当然CPU能力が必要です。

■重要■ -議長席は特別席-
 議長席の設定と、それ以外の発言者席の設定を違えることが可能です。
「議長席」だけ「高画質・高音質」にして、それ以外の発言者席は「標準」としても、議長による発言者の入れ替えは可能です。

 入れ替えが不可能になるのは、議長席以外の発言者席で設定が異なる場合です。
 たとえば、2番~5番が「標準」で、「6番」を「高画質」にすると発言者の入れ替えができなくなります。

■「発言者席情報」はユーザが自分にあった設定を定義できます。
初期値は
 設定番号  設定名
  21      標準
  22      高音質
  23      高音質・高画質
の3つですが、それ以外に自分で作成できます。
 私は、
  ○高画質・低コマ・AMモノラル
     音質:AM(モノラル1ch)、画像サイズ:320*240、1秒当たり:6コマ
     帯域:200Kbps、低能力CPU対応:はい
というのを定義しています。


■CPU負荷が高いのは
(1)解像度が高い場合
  画像サイズが「320*240」だとかなり綺麗(洋画の字幕程度も見えるようになる)ですが、かなりCPU能力が必要になります。
 議長だけ高解像度にしておく、という方法があります。

(2)音質
 FM音質のほうが、AM音質よりCPU能力が必要です。
 普通の会話ならAMでも十分ですが、語学教育にはFM音質が必要でしょう。

(3)iLink接続
 ビデオ入力に通常はUSB接続を使用しますが、iLinkでDVカメラを接続することができます。
しかし、iLinkからの映像はかなりの高解像度でパソコンが取り込みますのでCPU能力が必要になります。
 DVカメラの入力でも、USBビデオエンコーダ(たとえば、V-Streamの「DVD MAKER USB2.0」や、I-Oデータの「USB-CAP2:販売終了」)を利用してUSBから入力するとCPU能力を必要としません。(その代わり解像度も落ちますが、あまり相手にはわからない)


22:11 | コメント(0) | テレビ会議(VQSコラボ)
2005/07/02

宇宙戦争

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
毎月1日は映画の日。
1000円で見て来れました。
 HGウエルズのネタどおりの結末ですし、ちょっとはひねっているのかな、とおもったのは侵略方法。原作の火星人はいないことがわかっちゃってるんで、どうするのかな、とおもっていたら、
  すでにお前は死んでいる
風なことだった、ということでした!(^^)!

 SFXはなかなか凝ってますし、トム・クルーズが必死にお父さんしようとしてるし、難しい年代の息子は、愛国心に燃えるし、妹は欧米映画の王道「女性はパニックになってわめき散らす」を演じるし。

 公開初日は人気だったそうですが、私はたぶんDVDになっても買わないでしょう。

 元の映画のほうがレトロでいい。


 

03:10 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/06/30

音量調整

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
VQSコラボもVer.2になってから音声調整が便利になりました。

■左上の楕円
 送信しているかどうかは、自分のモニター画面の左上の楕円が赤く点滅しているかどうかでわかります。 赤くなっていないということは、音声が送信できていないということです。

■送信音声のレベル
 これは「操作パネル」の音量調整」でわかります。

ボリューム調整

これの下側のマイクレベルをみていればわかります。平均して中央より右側にレベルメータが行けばまずまずの音量です。
 ずっと右端で張り付いているままなら、音量が大きすぎるということで、スライドボリュームを調整します。

 音量が小さいときは、ブーストボタンをクリックして、VQSコラボで音量を増幅させます。

マイクブースト

レベル5まで増幅できますが、3を超えると、キンキンした音になります。

 でも、Windowsのドライバレベル(マスタボリュームの「トーン」のなか)にある下のような画面のBOOSTとはわけが違います。ノイズはあまりブーストされないので、使い物になります。

マイクの詳細設定

このブーストはつかってはいけません。

02:13 | コメント(0) | テレビ会議(VQSコラボ)
2005/06/29

教育現場における情報セキュリティ事故・対応事例集

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
osaさんのブログを教えてもらって、見歩いているととても面白い。
 やっぱ、こだわりはいいこと。

表題の資料は、明日はわが身です。

 特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラム(ISEF)
  教育現場における情報セキュリティ事故・対応事例集

は参考になる。HTML版とPDF版があります。

 事例「ずさんな成績データ管理

  【被害状況】
  * 個人情報漏えい等の事故防止の観点から教員が個別にデータをもたないこと
      にするために生徒の成績データを管理するパソコンを1台に限定した。
  * ところが、成績データの入力は定期試験後の一時期に集中し成績処理に支障
      がでてしまうため、教員が各自のパソコンで成績データを作成し、フロッピー
      ディスクを用いて管理用パソコンにコピーする運用となったうえに、なかには
      コピーに使用した成績データを消去せず、フロッピーディスクを無造作に机上
      に放置し、誤って生徒へフロッピーディスクを貸し出してしまうケースまで起こっ
      ている。

とか。本末転倒の事例です。
 このほか、パスワードのクラッキング実習で管理者パスワードがばれたとか、業者の工事ミスによるネットワークダウンとか、とても面白い。

12:35 | コメント(0) | 情報教育
2005/06/28

バットマン ビギンズ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
いままでの「漫画チック」なバットマンとぜんぜん違って、「あー、なるほど」と思わず納得するストーリ。
 忍者の訓練をチベットの山奥風のところでしてるというのは、神秘の世界というのはあーいう所というイメージなんでしょうねぇ。

 列車が地下の駐車場に突っ込むシーンがありますが、日本で実際に起こってしまうとは監督もプロデューサも夢にも思ってなかったでしょう。被害者の方にはお見舞いの看板がありました。
 ストーリー上大事なシーンですが、被害者の方にはつらいシーンでしょう。

 映画としては、私的には「星3つですー!」です。

02:00 | コメント(0)
2005/06/26

テレビ中継がおわった

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
日本情報教育開発協議会(JADIE)第1回全国大会
 http://www.fest.or.jp/jadie/

が終わりました。
 基調講演と、遠隔発表のセッションだけでテレビ会議を使用するはずだったのに、午前中の「分科会(3):高校(1)コンテンツ開発、教育方法)も遠隔発表になってしまいました。
 九州会場から質問があったりして、まったくのリハーサルでした。

 中継にはトラブルが付き物ですが、やっぱり北海道からの発表でトラブル発生。
発表していただいた先生には本当に申し訳ありませんでした。

 北海道の発表が九州ではそんなにひどい状態ではなく届いていたということでしたし、送信トラフィックを調整したらトラブルが解消したので、大阪会場のFirewallマシンのスループット能力に問題があったのだろうと想像しています。
 Firewallはメンテナンスしているということなので安心していたのですが、安心しているところにトラブルの原因があるという、マーフィーの法則のような現象でした。

 でも、まぁおおむねうまくできたようで安心しました。

 学会の遠隔発表というとJGN2を経路としたDVTSとかSTSで実施するものですが、
  ・e-learningの実演
  ・大掛かりなシステムではない
  ・家庭や部課レベルで採用できるシステム
でもココまでできるという紹介のつもりでした。
 システムにはWindowsServerシステムは利用していません。ぜんぶクライアントレベルです。

リハーサル

 上は、WEBカメラで撮影したら液晶プロジェクタで表示されたプレゼン資料をノートPCから送信するリハーサルをしていた21日の写真です。

中継中のシステム

 これは、講演中の講師の音声と画面を送信しているPC。音声はホール設置のアンプに会ったLINE出力から、画面はDVカメラのLINE出力をUSBキャプチャアダプタで取り込んでいます。

15:32 | コメント(0) | システム管理
2005/06/26

情報教育≠IT教育

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
osaさんに教えてもらった
  初等中等教育における教育の情報化に関する検討会

の内容がおもしろい。
 最初に三鷹の話とか、イギリスでの調査とかの話があるが、やっぱりどうしても「CAIブーム」のころの話と連想して考えてしまう。

 IT利用は、就職の際に
   「自動車免許はもっていますか?」
といわれるのとおなじ程度で
  「ワープロや表計算は使えますか?」
の時代。パソコンが使えないとパートにすら採用されない時代なのに、学校の先生はこれでいいのかなぁ?

===

 ちなみに、使える(入力できる)のと、そのデータが正しいかどうかを判断できるのとは違います。

 以前に勤務していた会社では15年ほど前(17年経ったかな?)にオフコン部門がありましたた。メーカ直系のディーラから受託して、納入企業向けに会計パッケージソフトをカスタマイズしたりしていたのです。
  ある会社向けのカスタマイズも終わり、納入に向けてテストデータを入力していたとき、会計知識のある社員が、「この会社の経営状況は怪しい。テストデータといっても、数字が粉飾されているような感じだ。もし販売するならすぐに回収すべきだし、回収できないなら、納入を中止すべきだ」といったのです。
 元受会社は、われわれの忠告を無視し、納入しました。担当営業としては販売ノルマ達成のほうが重要だったのでしょう。
 しかし数ヵ月後にその会社は倒産し、当社への下請け金額の支払いについて払えないと言い出して(入金がなかったため)、おおもめとなったわけです(結果は経営上の秘密ということで)。

 情報教育≠IT教育

とはそういう「情報の価値を判断できる社会人の育成を目指しているはずなのに」というメッセージでしょう。
 でも、現実には「お絵かきソフトで丸を書かせて、色を塗って、ドラえもんの似顔絵を描かせて、インクジェットプリンタで印刷させる」といったことがパソコン教育だと思っている人が多いんじゃないでしょうか?

13:14 | コメント(0) | 情報教育
2005/06/24

わたしのカード番号も

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
例の米国でのクレジット情報漏えい事件の影響が私にも及んでいたようです。

 複数のカードを持っているのですが、海外の会社宛に使うのはVISAに決めていました。
それだけが漏洩していたようで、MASTERや家族カードは漏洩していないとカード会社から連絡がありました。
 それで、漏洩した番号のカードを今日から使用停止に、来週新番号のカードを届けるということでした。
 海外決済していたので覚悟をしていましたが、カード番号の変更ってとても手間がかかります。携帯電話とか、雑誌の定期購読とかそのカードで決済しているものがあったので、全部に連絡するのに2時間かかりました。

 事件が報道される前から、カードの請求書はいつもチェックしていました。数年前に海外研修にいったとき、事前に旅行会社に振り込んだはずのホテルの宿泊代がカード決済されていたからです。電話利用のためのデポジットで番号をフロントに知らせていたのですが、それで決済されてしまいました。フロントの清算には書いていなかったので、おかしいとカード会社に相談したら、ホテルの場合の決済には特例がいくつかあるそうなんです。
 旅行会社のミスかもしれないので取り戻すには時間がかかるでしょうとカード会社から言われたのですが、その月の間にホテルから詫び状と入金がありました。カード会社からは、「すごく珍しいことでした」と連絡をもらいました。
 ま、そういうこともあったので、注意していたのですが、みなさんも、請求書にはきちんと目をととおすようにしましょうね。


13:03 | コメント(0) | その他
2005/06/22

何の調べモノかというと Webメーラ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
教育委員会でWebメーラを利用しているところがあります。

 で、セキュリティを重視して(だと勝手に解釈しているのですが)httpsを使っているところがあるのですが、肝心の証明書がきちんとしていないのです。

たとえば、名古屋市教育センターの「くすのきネットなごや」だと
 http://www.kusunoki.nagoya-c.ed.jp/
で右下の「アクティブメールの利用」をクリックすると

期限切れサーバ証明書


がでます。

 「山口県スクールネットワーク21」の「WEBメールの起動方法」をみると
#これも色使いがわるくて、タイトルの「Webメールユーザーマニュアル」が隠し文字になってます
 http://www.ysn21.jp/center/webmail/mail_user/02.html


セキュリティの警告

が表示されることになっています。

極めつけは京都府教育委員会で、「セキュリティ証明書の入手方法」にしたがって「おれおれ証明書」の「セキュリティ証明書」をインポートするとセキュリティ警告が出なくなると説明しています。
 http://www1.kyoto-be.ne.jp/mirainet/webmail/ninsyo.htm

 その「解説(26画面)」では

ルート証明書サンプル画面

のように、わざわざフィンガープリントを消しています。

 正しい拇印を表示しているページもありませんから、何がインストールされたのかまったくわかりません。

 これでは、
  「怪しいページに行くと警告がでるので、すぐには「はい」をクリックしないように!!」
などという教育は望めないでしょうね。
 ・警告は無視しても安全だし、
 ・インストールされる証明書を確認する必要はない
と教育されるんですから。

ほかの教育委員会系のWebメーラはどうでしょうか?
きちんとベリサインとかから証明書を購入し続けているんでしょうか。

 私学でなければ、LGWANの証明書くらい使えるはずなんですが。

04:27 | コメント(1) | 情報教育
2005/06/22

ちょっと調べ物をしていたら

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
トップページがいきなりHTML文そのものという教育関係機関にぶち当たりました。

広島県立教育センタートップページ
http://pfrq3.hiroshima-c.ed.jp/

ですが、
========
<html>
<head>
<title>広島県立教育センタートップページ</title>
<meta name="GENERATOR" content="Namo WebEditor v6.0">
<meta name="author" content="広報委員会">
<meta name="namo-theme" content="theme\Business_Classic\Simple">
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">
<style><!--
body { font-family:'MS Pゴシック'; color:black; background-color:white; }
h1 { font-family:'MS Pゴシック'; font-size:12; color:teal; }
h2 { font-family:'MS Pゴシック'; font-size:12; color:gray; }
p.namo-list { font-family:'MS Pゴシック'; font-size:12; color:teal; }
p.namo-sublist { font-family:'MS Pゴシック'; font-size:10; color:teal; }
table.namo-table { border-left-color:silver; border-top-color:silver; border-right-color:#707070; border-bottom-color:#707070; }
table.namo-table td { border-left-color:#707070; border-top-color:#707070; border-right-color:silver; border-bottom-color:silver; }
table.namo-table th { background-color:#FFF03E; border-left-color:#707070; border-top-color:#707070; border-right-color:silver; border-bottom-color:silver; }
span.namo-link, a:link { text-decoration:underline; }
span.namo-visited, a:visited { text-decoration:underline; }
span.namo-active, a:active { text-decoration:underline; }
li.namo-list1 { list-style-image:url('nav/bullet1.gif'); }
li.namo-list2 { list-style-image:url('nav/bullet2.gif'); }
a:link { color:blue; }
a:visited { color:purple; }
a:active { color:purple; }
--></style>
 :
以下略


フォント情報にWindows依存の「MSなんたら」が指定されているので、ひょっとしてと思って、IEでアクセスするとだと正常に表示されました。
 でも、FireFoxだとHTMLなんです。

うーむ。


04:04 | コメント(1) | 情報教育
2005/06/22

やっぱり「全二重=半二重」トラブル

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
スイッチングハブで、
  片方を「オートネゴシエーション」
  相方を「全二重通信モード」
とすると、トラフィックが激減(10分の1くらい)するトラブルがあるのをご存知ですか?

テレビ会議システムの中継ソフトを設置した場所で、
 どうも性能がでていない(接続が増えると、音声が途切れたり、モザイクになったり)
という現象がでたので調査してもらいました。

 プロバイダからレンタルされているルータと、それを収容しているファイアーウォールセグメントのスイッチングハブを「全二重固定」にしてもらったら、性能が安定しました。
 「やっぱりか」とおもって、中継サーバをさらに高性能のものに交換したら一気に性能が落ちました。
 「うーん、どうしたんだ」と調べたところ、ファイアーウォールセグメント用のスイッチングハブのすべてのポートを「全二重固定」にしたのだとか。早速中継サーバのLANカードの設定を「全二重固定」変更しました。

 これで予想どおりの性能になりました。

 基幹ネットワークのポートは絶対に「オートネゴシエーション」はだめですよ。ある日突然性能が落ちることがありますから。


最初に netperfで拠点間の性能テストするつもりだったんだけど、他の準備で省略したのがいけなかったんだなぁ。


00:30 | コメント(0) | システム管理
2005/06/19

中学校教員の過半数、総合学習を否定的評価-6/26更新

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
毎日MSNを見ていると、

ゆとり教育:
中学校教員の過半数、総合学習を否定的評価

という記事がありました。

 > 保護者の63%、小学担任の54%が総合学習を「なくすべきでない」としたが、
 >中学担任の57%は「なくすべきだ」と答えた。また、国語や算数(数学)など教科
 >の学習については、中学担任の82%が重視すべきだとした。

ようするに、
  ・小学校教員にとって、中学受験はあまり切羽詰っていない
  ・中学校教員にとって、高校受験は差し迫った問題
  ・教員が自分たちで、自分の教え子たちに「今後生きるためには」
   何を教えようとしているのか良くわかっていない
    → 受験のための(かどうかはよくわからないが)「基礎学力」が大事
ということでしょう。
 で、基礎学力ってなんなんでしょう?

 四則演算は電卓がしてくれるし。難しい漢字はたいてい振り仮名が付きだしたし。
書き順がわからなくても、パソコンのワープロやケータイで漢字変換できるし。

 学校の成績は悪くても、しっかり生き抜いている人を多く見ています。
というか、中学や高校で英語の成績が悪くて、という同級生が貿易商をしていたりするんです。
学校の先生の言う、「基礎学力」のほうが信じられないんですけど。

 どうおもいます?

 ちなみに、元データは
 文部科学省の「義務教育に関する意識調査」(速報)
で、18日の中央教育審議会義務教育特別部会に報告されたそうですが、文部科学省のホームページにはまだ議事録や資料は掲載されていません(開催の案内のみ

追伸(6/26)
 資料が公開されましたね

  ・「義務教育に関する意識調査」結果の速報について
  ・義務教育に関する意識調査中間報告書

04:34 | コメント(0) | 情報教育
2005/06/19

サハラ

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
小説では「007」より人気のシリーズだそうですが、アクション映画としては、ほんのちょっと物足りない感じ。
 アクションが足りないとか、迫力が足りないとか、ストーリーがいまいちとか、そういうのではないのです。
 なんか、ピリッと来なかったんです。

 で、家に帰ってから考えたのですが、「WHO」の働きに物足りなさがあったんだと思い至りました。たしかに、ストーリーの発端は「金貨」から「特殊な船」探しに、防疫の話がからんでいるわけですが、本当のWHOの仕事のほうがよほど大変だと思っていたからです。

 それというのも、新型肺炎SARSの存在に気がついていなかった時のWHO派遣医師カルロ・ウルバニ氏のドキュメンタリーをNHK特集でみていたからです。
 真実は映画よりも重いです。

2004/2/15(日)SARSと闘った男~医師ウルバニ 27日間の記録~

01:59 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/06/18

電車男

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
2chも、まとめサイトも見てて、楽しんだんですが、映画も面白かったです。

カミさんいわく「先週の『最後の恋のはじめ方』とどこがちがうの?」でしたけど^_^;
ニューヨークと秋葉の違いってとこでしょうか。

いまもエルメスさんとお付き合いなさってるようですので、そのへんが「猟奇的な彼女」とのちがいかな。


02:41 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/06/12

最後の恋のはじめ方

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
久々に映画に行きました。

ほんとは「サハラ」にしようと思ったんだけど、前から2列目しかあいていないといわれたので、「最後の恋のはじめ方」にしました。

 ラブコメディっていうのでしょうか。
 ウィル・スミスは「メン・イン・ブラック2」「バッドボーイズ2バッド」「アイ、ロボット」で見てますが、ほんと生真面目そうというか、ユーモラスな「世話焼き」というイメージそのものが、この映画にも生かされてます。
 アクションシーンは、水上バイクのシーンくらいでしょうか。

 まじめな口説き方って、勉強しなきゃね。
 「Shall We Dance」、「TurnOver」と、カミさんといくと後が怖そうな^_^;映画ってちょっと気恥ずかしい。



00:10 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/06/11

歯の詰め物がはずれた

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
歯並びが悪いので、歯科衛生士さんから「糸ようじ」の使用を勧められていました。
それで、歯磨きを手抜きしても、糸ようじでしっかり歯間の汚れを取るようにしていたんですが

 詰め物まで取れてしまいました

さっそく、明日、歯医者さんに行って嵌めなおしてもらわねば。


01:35 | コメント(0) | その他
2005/06/11

僕のマシンだけ落ちる-落ちなくなった

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
VQSコラボもVersion2になって、飛び切り便利になりました。

しかし、BIBLO LOOXとは相性が悪い。
ま、マイク入力をミュートできない仕様になっているという、すごい設計ミスはおいといて、Version2の会議に参加しようとしたら、「接続中....」のあと、いきなり落ちるのです。
 ほんでもって、「マイクロソフトに報告しますか?」ウィンドウだけがでてくるのです。

 いまのところ、私のマシンでだけ発生しているので、(しかも時々正常に接続できたりするから、わけの悪いトラブルです。

 オサムさんには報告済みなのですが、なにせ、僕のマシンでだけしか発生しないので、マシン持込で相談することになりそうです。

 あ、ちなみに、LOOXがマイクをミュートできないということが発見されたのも、オサムさんにマシンを持ち込んで、あれこれ試した結果を富士通のサポートに連絡して1時間くらいサポートとやり取りした結果判明したことです。

エラーメッセージ


追伸(2005.6.13)
 昼ごろ、オサムさんに伺って、再現テストをしましたが、発生しない。
 ほんとに、トラブルが再現しなくなったんです。
 何が変わったって、「時間」しかないんですが…

 うーむ、嫌われてただけなのかも。

追伸2(2005.7.16)
 6月17日に、このトラブルを発生させているコードのあたりが付き、6月30日にはコードが特定できたと連絡がありました。
 私のマシンと、うちの会議室でだけ発生しているので、(8人会議が可能なポータルになっているし)デバッグに苦労しておられるようです。

01:29 | コメント(0) | テレビ会議(VQSコラボ)
2005/06/10

内田エデュケーションエキスポ(大阪)に行きました

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
今年は去年よりも盛況のようでした。
 でももっと驚いたのは、もと同僚(別の会社に就職したり、会社を興したりした)がチームを組んでプロトタイプの紹介をしていたこと。
 ちょっとのけぞってしまいました。

 これをきっかけにコラボレーションできたらいいな。

03:50 | コメント(3) | 情報教育
2005/06/07

PTA連合総会&研究大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
総会は「儀式」なのでこんなものでしょう。

研究大会の記念講演
 「高校生にしのびよる性感染症」
   -高校生1万人を対象にアンケート調査した全高P連の調査結果に基づく高校生の実態-
 講師:木原雅子 (京都大学大学院医学研究科助教授)

会場はネットがつながるので、最初はアルバイトに精をだしていましたが、話の具体性、カリキュラムの開発方法に引き込まれて、聞き入ってしまいました。
 講演に聞き入るのは久しぶり。

 いかにスライドのいくつかを紹介しますが、これはe-Learningに限らず、教材開発とても重要なことです。そして、それをきちんと実施すると、教育効果はあるということです。

 情報教育でも、「影の部分」の教育をどうする、という話がありますが、とても参考になります。

====講演のスライドから===
■テーラーメイドの予防
 科学的根拠に基づく予防対策/教育
 1)事前調査 -1)国の違い:欧米との違い(欧米のカリキュラムを持ってきてもダメ)
         2)地域の違い:国内の地域差(「性」に関する感性の地域差はとても大きい)
    ↓    3)発達段階・行動段階の違い
         4)性意識・性経験の違い

 2)教材開発 - 調査結果と行動理論を元に
    ↓
 3)事後調査 -話した内容を誤解無く伝わったかどうかを確認することが大事

■テーラーメードとはどういうことか
 無関心期  *パンフレットを「うざい」と捨てる
         *リスク認知がないまま、コンドーム装着練習
  ↓       →逆に、性行動の容認と誤解
 関心期
  ↓
 行動期
  ↓
 維持期

■学校での教育(指導)でできること
1.性関係を急がない(Slow SEX) → 人間関係を十分に築く
2.誰にでもリスクがあることを説明
    1)地域性の強調 → 問題の身近さの認識
    2)自分にもリスク → 性的ネットワーク
    3)中絶・性感染症の強調→エイズを強調しない

 なお、「コンドーム使用の強調」は子どもたちにとって、予防教育の理解に関係ないことがわかった

16:41 | コメント(1) | PTA
2005/06/06

V2ではビデオファイルのリピート不可

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
V1ではWindowsMediaVideoのファイルをエンドレスループで再生する機能がありました。
 実はメモリーリークしていて、場合によっては2回ほどでクライアントが止まることがあったそうです。
 でも、わたしはそんな経験が皆無だったので、よく利用していました。

V2では、とりあえず「リピート再生機能」がなくなりました(そのうちに復活するでしょう)。

 それで困ったのが、当研究所で流している受講生用のビデオのリピート再生です。

 オサムさんに相談したら、USBキャプチャー装置を使ってDVDプレーヤのリピート再生機能を利用しているとのこと。

 というわけで、「X-PERT DVD MAKER USB2.0」(有限会社ストリームリーダー)を使ってDVDプレーヤからの映像をキャプチャーして授業ビデオを流しています。

 先週はそれで2日間使っていました。

ところが、今週は1日で止まったんです。
 なんと、DVDプレーヤの熱暴走。
  ソフマップで買ってきた6000円でおつりがくる「CH-DVD300」なんですが、この上にLet'SNoteを置いて放送していたら、一晩で再生できなくなってしまいました。
 プレーヤを取り出して、電源を抜いて扇風機で1時間冷やしたら正常に再生できるようになりました。

 うーむ、DVDプレーヤが安物なのか、使い方がえげつないのか。

DVD放送セット

02:26 | コメント(1) | テレビ会議(VQSコラボ)
2005/06/01

mixiにはいりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
後輩というか、お世話になってるI氏の紹介でmixiに入りました。

でも、日記はこっちをリンクしちゃいました。


18:39 | コメント(2) | その他
2005/05/28

デバイスマネージャに全情報を表示させる

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
PCJAPAN3月号のネタです

コマンドプロンプトで
 c:\>set devmgr_show_nonpresent_devices=1
c:\>devmgmt.msc

としてデバイスマネージャを起動して、
 メニューで
    「表示」-「非表示デバイスの表示」
にチェックを入れると、現在接続されていないデバイスが薄い色のアイコンで表示されるようになります。
 これで、使わなくなったドライバなどを削除できるようになるわけです。

06:10 | コメント(0) | システム管理
2005/05/27

新バージョンを使いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
V2.02を使ってSCSででもしました。
その様子は ここの写真でわかってもらえると思います。
 会場の音響設備の関係でハウリングしたのですが、VQSコラボそのものは無事動作しました。なにより、同期モードがあって、議長が操作したとおりの画面でほかのクライアントが見える(たとえば、画面表示の大きさを変えるとか、ホワイトボードを表示させるとか)ようになったのは便利です。

 今度はJADIE全国大会で使用するのですが、それまでに関係者で練習しなければ。

23:32 | コメント(0) | テレビ会議(VQSコラボ)
2005/05/27

TeraTermのXMODEM

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
アライドテレシスのL2スイッチングハブ(8224XL)のFirmwareをアップデートしようとしました。

TeraTermで接続し、XMODEMで送信しようとしてもぜんぜんだめ。
TeraTermをバイナリモードにしてみたり、CRC,チェックサム、1Kモードで送信したりといろいろしましたが「だめ」。

 で、Windowsの「ハイパーターミナル」を使ったら、あっさりOK。

うーん、どうなっているのでしょう。

 ちなみに、8224XLはモニターレベルでXMODEM操作をしないといけないので、遠隔操作でFirmのアップデートできなくなったのは残念。

23:24 | コメント(0) | システム管理
2005/05/15

Turn over ~天使は自転車に乗って~

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
京都人の映画やなぁ。

でも、梨木神社の水汲みがあんなにすいているわけが無いし、勺ですくってペットボトルに入れるなんてのんびりしたことしてると、後ろからそれこそ「冷たく」されるやろし。

久御山では去年やってなかったんだよね。市内まで見に行くのがおっくうだったんだけど、行ってもよかったな。

http://turnover.main.jp/introduction.html

02:02 | コメント(0) | 映画・テレビ
2005/05/14

Win XP SP2 のインストール後、1394 デバイスのパフォーマンスが低下

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子

元のタイトル:Windows XP Service Pack 2 のインストール後、1394 デバイスのパフォーマンスが低下することがある


Windows XP SP2のトラブルはいくつかありますが、IEEE1394(iLink)の件はしりませんでした。

Windows XP Service Pack 2 のインストール後、1394 デバイスのパフォーマンスが低下することがある

文書番号 : 885222
最終更新日 : 2005年2月10日
リビジョン : 2.1

「この影響を受けるデバイスには、速度が S400 のデジタル カメラなどがあります。」とありますから、ひょっとしたらVQSCollaboでDVカメラを利用したときに影響があるかもしれません。

22:47 | コメント(0) | システム管理
12