トップページ > 落伍弟子の日記 > 2010年 

コメントについてのお願い

ご不便をおかけしますが、コメントは
 コメントのページ
からお願いします。システムの制限事項なんです。

【追加】
 NetCommons 2.3.2.0にバージョンアップしたので、各日誌記事に Twitterとfacebookのアイコンが付きました。 twitterやfacebookのIDをお持ちの方はこのアイコンからつぶやいたりできます。
 
2010年
2010年分 >> 記事詳細

2010/06/24

学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
まだ文部科学省のホームページに記載されていませんが、表題のプレスリリースがNICERに掲載されています。

■学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】について 6月22日報道発表
 http://www.nicer.go.jp/lom/data/contents/bgj/2010062202025.pdf

 いつものとおり3月1日付けでの調査です。が、調査票は年度越えてからだったような!(^^)!
 特筆すべきは6ページの「②教員の校務用コンピュータ整備率」が98.3%と飛躍的なのぴを示したことです。でも、こんなに急に配備されたのですから、使えるように設定するのは大変なことだとおもいます。

【追記】
 機器整備の伸びが著しいのはスクール・ニューディールの影響でしょう。それを示すためだと思いますが、3月1日付けの調査結果だけではなく、3月31日付けの結果と比較できるようになっています。
 文部科学省のホームページでも、速報値が公開されました。
  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/07052402/1295101.htm

 また、9ページの「①コンピュータ1台あたりの児童生徒数」ですが、年度末の伸びが一著しいのは大阪府(兵権に追いつきました)と神奈川県。
 でも、10ページの「②教員の校務用コンピュータ整備率」では大阪府が最低。大阪の先生は生徒用のパソコンが急激に増えたのに、自分たちの仕事用のパソコンは整備されなかったようです。
 どうやって教材研究して指導するんでしょう?
 私物を持ち込めってことでしょうか?
 パソコンを共有しろってことでしょうか?
これでは19ページの「A 教材研究・指導の準備・評価などにICTを活用する能力」や「E 校務にICTを活用する能力」の順位が低いのは当然ですね。だって、ないんだもの。能力があっても、作業できなきゃできないでしょう。

12ページの「④超高速ネット接続率」で高知県がダントツに低い数字ですが、高知県は東西に広く、人口密度も分散していたので地域ネットを引きにくい県だったと記憶してます。

 24ページの「平成21年度中にICT活用指導力の各項目に関する研修を受講した教員の割合」で受講していない教員が80.6%おられますが、そうでしょうね。これだけ学力テストの成績問題が報道されていれば、タダでさえ忙しい先生たちは、苦労して作った時間を「主要教科指導」の方に時間を割くでしょうし、管理職もそちらの方に目が行くでしょうから。

 まぁ、いろんなところから悲鳴が聞こえてきそうな速報値です。

01:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(8) | 情報教育
コメント
落伍弟子2010/10/03 22:50:51
Commented by ふじ at 2010-06-24 22:16

年度の変わり目の忙しい時にアンケートを実施して集計、データ入力するところで悲鳴です。

研修については雑務が多く実施しても、なかなか参加率が上がりません。
そして、積極的にスキルアップを目指す人はそうたくさんいません。
しかし、通りすがりに呼び止めて、「ここはどうするの?」「***できない?」「壊れたのだけれど・・・」と同じ質問を繰り返す方はよくいます。
落伍弟子2010/10/03 22:51:01
Commented by ji3faf at 2010-06-24 23:46

年度代わり当初のアンケートの内容が前年度の機器だけならともかく、移動でいなくなった先生のスキルを回答する訳ですから、転任されてこられた管理職や教務主任の先生がかわいそうだと思います。文科省から1~2月くらいに「あらかじめ予想回答集を申し送りしておくこと」という通達でも出してくれてるのかなぁ。
落伍弟子2010/10/03 22:51:17
Commented by ふじ at 2010-06-25 22:43

む?他県では管理職がしてくださっているのですか?
我がO県の多くの学校はその方々は担当者の名前を書くだけだと・・・。
O県は予想回答アンケートが出ています。でも、入試で結構辛い時期なんですよね。

このアンケートが始まったときは退職前の方がまったくダメな人が多くて、「この人たちがいなくなれば割合も上がるかな。」と思ってましたが、
現在も授業での活用はそれほど進んでいません。机上のPCの数は増えましたが。そして期待していた若きPCウィザードは現れません。なんでじゃろ。
落伍弟子2010/10/03 22:51:31
Commented by ji3faf at 2010-06-25 23:08

気の利く教育事務所職員から、「きっと今年も調査があるはずですから、準備して置いてください」という連絡があるとかないとか^_^;
 若い力が少ないのは感じてます。教育系の大学でもどれだけの学生が「情報の扱い方」を学んでいるのか、ちと不安です。ケータイをインターネットだと思っていたりするし、平気で「パソコンは苦手です」というし。
落伍弟子2010/10/03 22:51:40
Commented by すぎさき at 2010-06-26 16:48

昨年度の教育ニューディールのあおり^H^H^Hおかげで校務用PCが整備されているはず。私の通っている学校では整備は最後で、実質5月の連休明けに稼働したため、調査時点では未整備。その後ネットワークがらみの設定バグをひたすらつぶす毎日が...
落伍弟子2010/10/03 22:51:49
Commented by すぎさき at 2010-06-26 17:08

毎年のルーチンワークなので
・管理職に「そろそろ調査くるはずだからハンコ回す前に調査用紙ください」とお願いしておく
・調査用紙をがーっと配って異動前に回収しておく
なんだけど、2年前に転任したときは引き継ぎもなく、母集団を推計して回答したの。ごめんなさい。
落伍弟子2010/10/03 22:52:01
Commented by ji3faf at 2010-06-26 21:34

あっと、書いたつもりで書いてなかった。今年の速報値はスクール・ニューディールの影響を端的に示すため、3月1日付けの調査にくわえて3月31日付けの機器整備状況も書かれています。その伸びが著しかったのが大阪府です。
落伍弟子2010/10/03 22:52:10
Commented by すぎさき at 2010-06-27 14:26

3月31日づけ調査は、N県では現場まで降りてきませんでした。おそらく教育委員会レベルで回答したのでしょう。もう数年たったら、どこも100%に近づくので、差が小さくなると、体力の無い自治体は我慢を決め込んでる。