平安神宮西の庭にある日本最古の電車
続・落伍弟子のブログ

    ymiwa.exblog.jp の続編
 
トップページ > 落伍弟子の日記 > 2005年 

お知らせ

引っ越しの作業中です

9月分まで引っ越ししました。

もうしばらくお待ちください。
 

コメントについてのお願い

ご不便をおかけしますが、コメントは
 コメントのページ
からお願いします。システムの制限事項なんです。

【追加】
 NetCommons 2.3.2.0にバージョンアップしたので、各日誌記事に Twitterとfacebookのアイコンが付きました。 twitterやfacebookのIDをお持ちの方はこのアイコンからつぶやいたりできます。
 
2005年分 >> 記事詳細

2005/03/30

ハムノイズは変なところから

Tweet ThisSend to Facebook | by:落伍弟子
VQSコラボはタイムラグが少ないのが特徴ですが、そのためにはノイズをできるだけ減らすことが必要です。

 そのノイズで目立つのが「ハムノイズ」です。
 これまでに経験したノイズ源のいくつかを紹介します。

1.電源
 AC電源にはアース側があります。ノイズがあれば、コンセントプラグを逆向きに差してみてください。

2.ACアダプタ
 ACアダプタからノイズがでていることがあります。使用しているパソコンのACアダプタだけではありません。スイッチングハブなど、いろいろなACアダプタがあるはずです。それらから、パソコンをできるだけ離してみてください。

3.近くのパソコン
 近くにデスクトップパソコンがありませんか? デスクトップパソコンの電源ユニットからノイズを拾うことがあります。

4.マイクのケーブル
 マイクのケーブル(特に延長ケーブル)がアンテナになっていることがあります。ケーブルと平行した位置に(たとえば床下)に電源ケーブルがあったりします。

5.サウンドドライバ
 サウンドドライバの新バージョンがパソコンメーカのホームページで公開されていることがあります。バージョンアップすることでノイズが消えたことがあります。
 そうそう、同じバージョンであっても入れ替える(いったんドライバを削除し、ホームページや添付のCD-ROMに入っているドライバを再インストールする)とノイズが消えた、ということもあるそうです。ということで、サウンドドライバを再インストールを試してみる価値はありそうです。

 ノイズ源はAMラジオで探してみるとわかることもありますよ。


追伸(2005.7.16)
 もうひとつありました。マイク端子の故障です。
 ビデオカメラで、外部マイクを接続すると常にハムノイズがのるので、おかしいなとおもっていたら、マイク端子の故障でした。


00:58 | コメント(0) | テレビ会議(VQSコラボ)